TAG

漢字

  • 2016-09-20

「風上にも置けない(かざかみにもおけない)」とはどういう意味?またその語源は?

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「本当に彼は役者の風上にもおけないですね。」 「かざかみにもおけない」。。 ダメな人、といった意味かとは理解しておりますが、風上にも?おけない?とはどういう意味になるのでしょうか?またその語源は? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「風上にも置けない」とは、臭い物を風上に置くと風下が臭くなる、風下が迷惑する、と […]

  • 2016-09-19

「味わう」事を丁寧にいう「味あわせていただく」は間違い?「味わわせていただく」が正解?

文章を書いていると、ちょっと気になる言い回しに筆が止まりました。 「先日はご馳走を味あわせて頂き…」 「味あわせて」。。 これって本来は「味わう」からきてますよね。となると「味あわせて」ではなくて「味わわせて」となるのが正解なのでしょうか?それともまったく別で「味合わせて」とかと言う言い回しがある?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 厳密にいうと「味わわせて […]

  • 2016-09-19

「おだわらひょうじょう」とはどういう意味?漢字で「小田原評定」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと耳馴染みのない文言が耳に入りました。 「いつまでたってもオダワラヒョウジョウとなる事が…」 「おだわらひょうじょう」。。 前後の話の内容から、らちがあかない、といった意味で言っているのかとは想像できるのですが、この「おだわらひょうじょう」とはいったいどういう意味になるのでしょうか? チョット気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「おだわらひょ […]

  • 2016-09-15

「せいぜい」とはどういう意味?その語源は?本当は嫌味な意味ではないとの事。

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「まあまあせいぜい頑張ってくださーい。」 「せいぜい」。。 意味としては、期待はしてないけど出来るだけ頑張って、といった、皮肉を込めて使う語句かと思いますが、これって本当はどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「せいぜい」とは漢字で「精々(精精)」と記述して、精一杯、できるだけ、とい […]

  • 2016-09-14

「鳴かず飛ばず(なかずとばず)」とはどういう意味?またその語源は?

雑誌を読んでいるとちょっと気になる語句を目にしました。 「もう長い間、鳴かず飛ばずの生活で…」 「なかずとばず」。。 なんとなく、良い成果が出ない、やっている事が成功していない、といったイメージかと思いますが、コレって本来はどういう意味になるのでしょうか?その語源は? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] なんでも中国の古い謂れが元になっているようで「三年飛ばず鳴かず […]

  • 2016-09-12

「うってつけ」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「打って付け」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「そりゃあもうウッテツケの話で…」 「うってつけ」。。 ばっちりハマる、求めている物事、といったイメージかと思いますが。そもそも「うってつけ」とはどういう意味になるのでしょうか?その語源、由来は? チョット気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「うってつけ」とは江戸時代より大工さんの間で使われていた語句で、板を […]

  • 2016-09-09

「綺羅星の如く」とは何と読む?またその意味は?正解は「きらぼしのごとく」との事。

雑誌を読んでいるとちょっと難しい漢字に目が止まりました。 「その光景は綺羅星の如く優美な…」 「綺羅星の如く」。。 きらほしのごとく、で正解でしょうか?これってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「綺羅星の如く」とは「きらぼしのごとく」と読み、意味としては、凄い人、立派な方々、魅力的な人達が並んでいる、といった意味になるのだそう […]

  • 2016-09-07

「ふだつき」とはどういう意味?漢字で「札付き」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「そりゃもうフダツキのワルで…」 「ふだつき」。。 なんとなく意味は分かりますが、この「ふだつき」とはどういう意味になるのでしょうか。政府お墨付きのワル、みたいな意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ふだつき」とは漢字で「札付き」と記述して、悪い評判が知れ渡っている、との意味 […]