TAG

漢字

  • 2017-05-24

「すったもんだ」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「擦った揉んだ」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「ちょっとスッタモンダがありまして…」 「すったもんだ」。。 バタバタしていた、トラブルがあった、といったイメージでおりますが間違いないですよね?コレって本当はどういう意味になるのでしょうか?また語源は? ちょっと気になったので改めて調べてみました。 [myadgg] 「すったもんだ」とは漢字で「擦った揉んだ」と記述して、初 […]

  • 2017-05-22

「貞操観念」の「貞操」とはどういう意味?またその読みは?正解は「ていそう」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句が目に止まりました。 「貞操観念の相違が…」 「貞操観念」。。 ていそうかんねん、でしょうか?これってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「貞操」とは「ていそう」と読み、意味としては、女性としての正しい操(みさお)、男女関係の純潔を守る、といった意味になるとの事。初めの「貞(てい)」の文字が、節操を […]

  • 2017-05-20

「げせない」とはどういう意味?漢字で「解せない」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言を耳にしました。 「なんともゲセナイ話しで…」 「げせない」。。。 何となく耳にしたことはありますが、コレって本当はどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「げせない」とは漢字で「解せない」と記述して、理解できない、納得できない、との意味になるとの事。今回は「げ」と読む「理解(りかい)」の「解(かい)」です […]

  • 2017-05-19

「運びとなる」の「運び」とはどういう意味?運ぶ、訳じゃないのに、運ぶ、とは?

ラジオを聴いていると、ちょっと気にある文言が耳に残りました。 「今回発表する運びとなって…」 「運びとなる」。。 普通に耳にする使い方ですが、この「運ぶ」とは、運んでいる訳ではないのに運ぶ、とはいったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 そもそもこの「運ぶ」には、荷物やモノを運ぶ、という意味だけでなく、足を運ぶ、などと言うように、移動する、とい […]

  • 2017-05-18

「短絡的」とはどういう意味?またその読みは?正解は「たんらくてき」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの怪しい語句が目に止まりました。 「彼の短絡的な判断が…」 「短絡的」。。 たんらくてき、でしたっけ?またコレってどういう意味だったでしょうか? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「短絡的」とは「たんらくてき」と読んで、前半の「短絡」とは、電気回路でショートする事、との意味の他に、物事の本質は考えずに、結果のみで簡単に判断してしまう事を言うのだ […]

  • 2017-05-17

「晴耕雨読」とは何と読む?またどういう意味?正解は「せいこううどく」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと気になる四字熟語を目にしました。 「安らかな晴耕雨読の…」 「晴耕雨読」。。。 漢字の意味からなんとなくイメージはできますが、コレって何と読むのでしょうか?またその意味は? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「晴耕雨読」とは「せいこううどく」と読んで、意味としては、心安らかに生活する、のんびりと暮らす、との意味になるのだそうです。漢字のイメージそのま […]

  • 2017-05-15

「嚆矢」とはなんと読む?またその意味は?正解は「こうし」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句が目に止まりました。 「嚆矢とする…」 「嚆矢」。。。 まったく読めません。一体どういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「嚆矢」とは「こうし」と読んで、物事の始まり、といった意味になるのだそうです。前半の「嚆(こう)」は、叫ぶ、鳴り響く、との意味で、かぶら矢、とも言われる弓矢の一種で、戦の始まりの合図と […]

  • 2017-05-12

「跳梁跋扈」とは何と読む?またどういう意味?正解は「ちょうりょうばっこ」と読むとの事。

新聞を読んでいると、ちょっと意味のハッキリしない四字熟語が目に止まりました。 「ならず者が跳梁跋扈する世では…」 「跳梁跋扈」。。 どこかで見たことがあるようなないような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「跳梁跋扈」とは「ちょうりょうばっこ」と読んで、前半の「跳梁(ちょうりょう)」とは、跳ね回るとの意味。後半の「跋扈(ばっこ)」とは、悪人などがのさばる、横暴にふるまう、 […]