TAG

漢字

  • 2017-08-30

「ひねもすのたりのたりかな」とはどういう意味?正式には漢字で「春の海 終日のたりのたり哉」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる俳句?を耳にしました。 「ひねもすのたりのたりかな、と読んだのが…」 「ひねもすのたりのたりかな」。。。 有名な俳句か何かかとは記憶がありますが、これってどういう意味になるのでしょうか? 「ひねもす」?「のたり」?? ちょっと気になったので早速調べてみました。 [myadgg] 「ひねもすのたりのたりかな」とは漢字で「春の海 終日のたりのたり哉」と […]

  • 2017-08-29

「夜目遠目笠の内」とは何と読む?またその意味は?正解は「よめとおめかさのうち」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと意味のハッキリしない文言に目が止まりました。 「夜目遠目笠の内と言ったもので…」 「夜目遠目笠の内」。。 よるめ、とおめ、カサのうち、でしょうか? それにしてもまったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「夜目遠目笠の内」とは「よめとおめかさのうち」と読んで、意味としては、夜の暗がりで、遠くで、また傘の中でお顔がハッキリ見えない女性は大変 […]

  • 2017-08-28

そもそも「さばをよむ」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「鯖を読む」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になることわざ?慣用句?が気になりました。 「コレもサバを読んでいるのではないかと…」 「サバをよむ」。。 年齢などをごまかしている、との意味なのはもちろん理解していますが、そもそもこの「サバを読む」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「さばをよむ」とは「鯖を読む」と漢字で記述して、そのまま、 […]

  • 2017-08-27

「えもんかけ」とはどういう意味?漢字で「衣紋掛け」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「エモンカケにかけておいた…」 「えもんかけ」。。 どこかで聞いた事があるようなないような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「えもんかけ」とは漢字で「衣紋掛け」と記述して、今でいうところの、ハンガーの事なのだそうです。漢字で「衣紋掛け」と見れば、衣を掛ける、との意味で、なんとなく予想が付きまし […]

  • 2017-08-25

「糊塗」とはどういう意味?また何と読む?正解は「こと」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない文言が目に止まりました。 「問題を糊塗にして…」 「糊塗」。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「糊塗」とは「こと」と読んで、その場しのぎ、一時的に取り繕う、といった意味になるのだそうです。前半の「糊(こ)」とは、お米で作った接着剤の糊(のり)、との意味と、おかゆをすする、細々と暮らす、しのぐ、といった意味にな […]

  • 2017-08-24

「瑕疵」とは何と読む?正解は「かし」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句が目に止まりました。 「それでも瑕疵がある..」 「瑕疵」。。 まったく読めません。さっそく調べてみました。[myadgg] 「瑕疵」とは「かし」と読んで、欠陥、欠点、傷、といった意味になるのだそうです。前半の「瑕(か)」とは、傷(きず)との意味になり、後半の「疵(し)」も同様に、傷との意味になるとの事。いずれも、傷痕、欠点、不完全な箇所、といった意味 […]

  • 2017-08-23

そもそも「もののふ」とはどういう意味?漢字で「武士」または「物部」と記述するとの事。

読書をしていると、ちょっと気になる語句が目に止まりました。 「もののふの魂で…」 「もののふ」。。 某有名アイドルグループの方々の発言で耳に残っている語句ですが、この「もののふ」とはそもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「もののふ」とは漢字で「武士」と記述して、いわゆる武士(ぶし)の事なのだそうです。武芸を極めた者、軍事に携わった人、との […]

  • 2017-08-22

「膾炙」とは何と読む?またその意味は?正解は「かいしゃ」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「民衆に膾炙する…」 「膾炙」。。 まったく読めません。意味も分かりません。 さっそく調べてみました。 「膾炙」とは「かいしゃ」と読んで、評判になって知れ渡る、といった意味になるのだそうです。前半の「膾(かい)」とは、なます、とも読んで、大根や人参の細切りを酢に和えたいわゆる「なます」、食品を細長く切ったもの、との意味 […]