TAG

漢字

  • 2017-11-10

そもそも「堂々巡り(どうどうめぐり)」とはどういう意味?またその語源は?

昨日の「神学論争(しんがくろんそう)」に関連して出てきた文言「堂々巡り(どうどうめぐり)」ですが、そもそもこの「堂々巡り」とはどういう意味になるのでしょうか?またその語源は? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「堂々巡り(どうどうめぐり)」の語源には諸説ある模様で、僧侶や信者の方が願い事を叶えるために、お堂の周りを何度も回った、という逸話に由来しているとの話。 また、中国の逸話で、苗字に […]

  • 2017-11-09

「神学論争(しんがくろんそう)」とはどういう意味?水掛け論など、堂々巡りの議論と同様の意味になるとの事。

読書をしていると、ちょっと気になる語句に目が止まりました。 「さらに神学論争を繰り返す…」 「神学論争」。。 しんがくろんそう、だとは思いますが、コレってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 [myadgg] 「神学論争(しんがくろんそう)」とは、そもそも、この世に神は存在するか否か、といった議論になるとの事。そこから転じて、答えの出ない議論、と […]

  • 2017-11-08

「恵投」とは何と読む?またその意味は?正解は「けいとう」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと難しい文言に目が止まりました。 「以前御恵投賜りました…」 「ご恵投」。。 前後の話の内容から、以前もらった物、といった意味になるのかとは思うのですが、コレってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「恵投」とは「けいとう」と読んで、人から物品を贈られた時に、贈って頂いた方を敬って使う語句になるとの事。前半 […]

  • 2017-11-07

「だんちょうのおもい」の「だんちょう」とはどういう意味?漢字で「断腸の思い」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「それはもう、ダンチョウのおもいで…」 「ダンチョウのおもい」。。 耳にした事のある語句ですが、このダンチョウとはどういう意味になるのでしょうか?まさか応援団長の「団長(だんちょう)」ではないですよね? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「だんちょうのおもい」とは漢字で「断腸の思い」と記述して、前半の「断腸(だんち […]

  • 2017-11-06

「おふくみおきください」とはどういう意味?漢字で「御含み置き下さい」などと記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと難しい言い回しが耳に残りました。 「何卒、おふくみおきください。」 「オフクミオキください」。。 お察し(おさっし)ください、といったイメージ?かと想像しましたが、これってどういう意味になるのでしょうか? 早速調べてみました。 「おふくみおきください」とは漢字で「御含み置き下さい」などと記述して、どうぞ事情をご理解下さい、気に留めておいてください、といったニュアンスの […]

  • 2017-11-04

「鉄面皮」とはどういう意味?また何と読む?正解は「てつめんぴ」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みが分からない語句が目に止まりました。 「それこそ鉄面皮な男で…」 「鉄面皮」。。 「てつめんがわ」でしょうか?ちょっと意味がハッキリしなかったので早速調べてみました。 「鉄面皮」とは「てつめんぴ」と読んで、厚かましい、恥知らず、といった意味になるとの事。「厚顔(こうがん)」と、同様の意味で、いわゆる、面(つら)の皮が厚い人物の事を指して、鉄面皮(てつめんぴ […]

  • 2017-11-03

「喫緊の課題」の「喫緊」とはどういう意味?「きっきん」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと気になる語句が目に止まりました。 「国内の喫緊の課題として…」 「喫緊」。。 確か「きっきん」だったかと思いますが、そもそもこの「喫緊」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「喫緊」とは「きっきん」と読んで、目前に迫った重要な事、といった意味になるとの事。別の漢字で「吃緊」と記述する事もあるのだそうです。前半の「喫 […]

  • 2017-11-02

「鬻ぐ」とは何と読む?またその意味は?正解は「ひさぐ」と読むとの事。

読書をしていると、読みの分からない難しい漢字に遭遇しました。 「春を鬻いで凌ぐ…」 「鬻いで」。。 まったく意味が分かりません。初めて見た漢字です。はたして何と読むのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「鬻ぐ」とは「ひさぐ」と読んで、売る、商売をする、といった意味になるとの事。話の内容から「春を鬻ぐ」、春を売る=売春をする、といった意味になるのかと理解出来ました。 […]