- 2018-03-16
「遊弋」とは何と読む?またその意味は?正解は「ゆうよく」と読むとの事。
読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「日々遊弋している…」 「遊弋」。。。 遊び、はもちろん分かりますが、後半の「弋」って、「式」の上のやつですよね。。こんな漢字があるのか。。 まったく読みも意味も分からないので早速調べてみました。 「遊弋」とは「ゆうよく」と読んで、敵に備える為に艦船が海上を巡回する、といった意味になるとの事。前半の「遊(ゆう)」は、遊 […]
読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「日々遊弋している…」 「遊弋」。。。 遊び、はもちろん分かりますが、後半の「弋」って、「式」の上のやつですよね。。こんな漢字があるのか。。 まったく読みも意味も分からないので早速調べてみました。 「遊弋」とは「ゆうよく」と読んで、敵に備える為に艦船が海上を巡回する、といった意味になるとの事。前半の「遊(ゆう)」は、遊 […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる四字熟語?を耳にしました。 「古くからクスリクソウバイと言われ…」 「くすりくそうばい」。。。 なにかのことわざ?四字熟語?かと思いますが、これってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「くすりくそうばい」とは漢字で「薬九層倍」と記述して、儲けが多い、暴利をむさぼる、との意味で使われるとの事。そもそも、薬の原 […]
先日、職場での会話中に、同僚が上司から指摘されていました。 「成田で飛行機のリハッチャクを見て…」 「りはっちゃく、じゃなくて、りちゃくりく、だよね。」 リハッチャク?リチャクリク?? 深く考えた事はなかったのですが、どちらかというと自分も、りはっちゃく、の方が言い易いので使ってしまっているような。。 ちょっと気になったので改めて調べてみました。 「離発着(りはっちゃく)」とは、飛行機 […]
読書をしていると、読みの分からない語句に目が止まりました。 「それほどまでに韜晦なさるのか…」 「韜晦」。。。 まったく読めません。意味も分かりません。さっそく調べてみました。 「韜晦」とは「とうかい」と読んで、自分の能力や地位などを隠す、または、身を隠す、といった意味でも使われるとの事。前半の「韜(とう)」は、そもそも剣や弓を入れておく袋、との意味で、つつむ、とも読まれて、収める、隠 […]
読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「彼は嘲るような…」 「嘲る」。。 さえぎる、、しゃべる、、おもねる、、違いますよね。これっていったいなんと読むのでしょうか? 早速調べてみました。 「嘲る」とは「あざける」と読むとの事。自嘲(じちょう)や、嘲笑(ちょうしょう)などと使われ、「嘲(ちょう)」とも読まれる語句になり、バカにして悪く言う、バカにし […]
読書をしていると、またひとつちょっと意味不明なことわざ?を目にしました。 「ともすれば『狡兎死して走狗烹らる』となる…」 「狡兎死して走狗烹らる」。。。 まったく読めません。またまったく意味が分かりません。 手書きパッドで漢字入力で、早速調べてみました。 「狡兎死して走狗烹らる」とは「こうとししてそうくにらる」と読んで、必要な時は重宝されるが必要なくなったら簡単に捨てられる、といった意 […]
昨日の「宵の口(よいのくち)」に関連して、文字のイメージが似ていて、調べている最中に間違えて読んでしまった「じょのくち」について、本日は調べてみます。 「じょのくち」とは漢字で「序の口」と記述して、物事が始まったばかり、といった意味になるのだそうです。そもそも、相撲の番付で使われていた相撲の専門用語で、番付表での一番下、の意味になるとの事。初めは「上ノ口」と記述されていたのだそうですが、序章(じょ […]
ラジオを聞いていると、、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「程よいヨイノクチで…」 「よいのくち」。。 酔い?の口?酔っている、との意味でしょうか?? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「よいのくち」とは漢字で「宵の口」と記述して、夕方、日が暮れて間もない頃、夜の早い時間、といった意味になるとの事。初めの文字「宵(よい)」自体が、日が暮れて間もない頃、夜の始め […]