TAG

漢字

  • 2018-03-28

「しこめ」とはどういう意味?漢字で「醜女」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「やさしいシコメの女郎が…」 「しこめ」。。 どこかで聞いたことがあるような無いような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「しこめ」とは漢字で「醜女」と記述して、見た目が劣る女性、または、死後の国の黄泉の国にいるという醜い姿の女の鬼、との意味になるのだそうです。「しゅうじょ」「ぶおんな」とも読んで、いずれも容貌 […]

  • 2018-03-27

そもそも「すねにきず」とはどういう意味?漢字で「脛に傷」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「そりゃ、スネにキズ持つ…」 「スネにキズ」。。 過去の失敗経験を言っているのかとは想像できますが、そもそもこの「スネニにキズ」とはそういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「すねにきず」とは漢字で「脛に傷」と記述して、本来は「脛に疵持てば笹原走る(すねにきずもてばささはらはしる […]

  • 2018-03-26

「仄聞」とは何と読む?正解は「そくぶん」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「仄聞するところによると…」 「仄聞」。。。 前後の話の流れから、噂を聞いた、といった意味になるのかとは思うのですが、この「仄聞」とは何と読むのでしょうか?またその意味は? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「仄聞」とは「そくぶん」と読んで、噂で断片的に聞く、人づてに少し聞く、といった意味になるとの事。前半 […]

  • 2018-03-23

そもそも「みやび」とはどういう意味?漢字で「雅」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「本当にミヤビな風情で…」 「みやび」。。。 同名のアーティストさんがいる事をふと思い出しましたが、そもそもこの「みやび」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「みやび」とは「雅」と記述して、洗練されて上品、風流、といった意味になるのだそうです。元々は宮廷らしい、宮廷風な、といった […]

  • 2018-03-22

「我田引水」とはどういう意味?また何と読む?正解は「がでんいんすい」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと気になる四字熟語を目にしました。 「自らの我田引水の為に…」 「我田引水」。。。 どこかで目にしたことがある四字熟語ですが、これってどういう意味でしたっけ? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「我田引水」とは「がでんいんすい」と読んで、漢字のとおり、我が(自分の)田だけに水を引く、との事で、他人は関係なく自分の都合の良いように行動する、といった意味に […]

  • 2018-03-21

「狭隘」とは何と読む?正解は「きょうあい」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みの分からない語句に目が止まりました。 「なんと狭隘な…」 「狭隘」。。 まったく読めません。。意味も分かりません。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「狭隘」とは「きょうあい」と読んで、狭い、との意味になるとの事。前半の「狭(きょう)」の文字は、狭い(せまい)との意味。後半の「隘(あい)」も、せまい、との意味になるとの事。また、ふさがる、険し […]

  • 2018-03-20

「天一坊(てんいちぼう)」とはどういう意味?またその語源は?

読書をしていると、またひとつちょっと意味不明な漢字に目が止まりました。 「あれは天一坊な者では…」 「天一坊」。。 そのまま「てんいちぼう」でしょうか?テンイチボウなモノ。。 まったく意味が分かりません、、早速調べてみました。 「天一坊」とは予想のとおり「てんいちぼう」と読んで、江戸時代に徳川家の血を引く者と偽って世間を騒がした、源氏坊天一(げんじぼうてんいち)と名乗る山伏(やまぶし) […]

  • 2018-03-19

「金輪際」とは何と読む?またその意味・語源は?正解は「こんりんざい」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みがはっきりしない語句に目が止まりました。 「君とは金輪際話す事も…」 「金輪際」。。。 かねわぎわ。。じゃないですよね。。どこかで見たことがあるようなないような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「金輪際」とは「かねわぎわ」ではなくて、正解は「こんりんざい」と読むとの事。極限まで、とことん、最後まで、といった意味で使われており、そもそも仏教 […]