TAG

漢字

  • 2019-04-03

「忘恩の徒」とは何と読む?またその意味は?正解は「ぼうおんのと」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、読みのハッキリしない漢字に目が止まりました。 「忘恩の徒にはならぬよう…」 忘恩の徒。。。 忘れる、、恩。。 漢字の意味から、恩(おん)を忘れる、との意味になるのかとイメージしましたが、正解はどういう意味になるのでしょうか?また何と読むのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「忘恩の徒」とは「ぼうおんのと」と読んで、「忘恩(ぼうおん)」 […]

  • 2019-04-02

「遡及」とは何と読む?またその意味は?正解は「そきゅう」または「さっきゅう」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、読みの分からない語句に目が止まりました。 「過去に遡及しない…」 遡及。。。 この「遡及」とは何と読むのでしょうか? まったく分からなかったので早速調べてみました。 「遡及」とは「そきゅう」または「さっきゅう」と読んで、過去にさかのぼる、過去にまで影響を及ぼす、などといった意味になるとの事。「遡及(そきゅう/さっきゅう)」の前半「遡(そ)」とは訓読みでは、さ […]

  • 2019-04-01

そもそも「うまのほね」とはどういう意味?漢字で「馬の骨」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「どこのウマのホネだかしれないヤツに…」 ウマのホネ。。。 馬の骨、ですよね? 結婚の了解を取るために彼が彼女のお父さんにお願いする際に、娘さんのお父さんが言うセリフで覚えております。「君にお父さんと言われる筋合いはない!」でワンセットになるでしょうか。 素性の分からない人、得体の知れない者、といった意味になるのか […]

  • 2019-03-29

「慄く」とは何と読む?またその意味は?正解は「おののく」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、ちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「勢いに慄く○○は…」 慄く。。。 この「忄(りっしんべん)」に「栗(くり)」と記述する「慄く」とは何と読むのでしょうか?またその意味は? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「慄く」とは「おののく」と読んで、寒さや恐怖、または興奮などの影響で体が震える、との意味になるとの事。また他の漢字で「戦く」 […]

  • 2019-03-28

「会社ゴロ」「企業ゴロ」などと言われる「ゴロ」とはどういう意味?「ごろつき」の略語になるとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「会社ゴロや企業ゴロと言われる…」 会社ごろ。。企業ごろ?? なんとなく反社会的な人達の話題だったのかとイメージしましたが、この後半についた「ゴロ」とはどういった意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「会社ゴロ」「企業ゴロ」などの「ゴロ」とは、どうやら「ごろつき」の略になる模様で、 […]

  • 2019-03-27

そもそも「しがない」とはどういう意味?漢字で「祥が無い」と記述する語句に由来するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「私はしがないサラリーマンですので…」 シガナイ。。。 大したことない、普通の、といった意味になるのかとイメージしますが、そもそもこの「しがない」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 そもそも「しがない」とは、漢字で「祥が無い(さがない)」と記述する語句を語源としている […]

  • 2019-03-26

「斥候」とは何と読む?またどういう意味?正解は「せっこう」または「うかみ」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、ちょっと意味のハッキリしない語句に目が止まりました。 「斥候を出して…」 斥候。。。 この「斥候」とはなんと読むのでしょうか?またその意味は? まったく分からなかったので早速調べてみました。 「斥候」とは「せっこう」または「うかみ」と読んで、現代で言う偵察、または偵察部隊の意味で、敵方の様子を探る目的で派遣される間者(かんじゃ)、スパイ、といった意味になるの […]

  • 2019-03-25

そもそも「おりいって」とはどういう意味?漢字で「折り入って」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「ひとつおりいってお話が…」 オリイッテ。。。 改めて真面目な、真剣な、などといったイメージになるのかと想像しましたが、そもそもこの「おりいって」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 そもそも「おりいって」とは漢字で「折り入って」と記述して、特別に気持ちを込める、深く心 […]