TAG

故事

  • 2017-06-19

「李下に冠を正さず」とは何と読む?またどういう意味?「りかにかんむりをたださず」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと意味の分からないことわざ?が目に止まりました。 「李下に冠を正さず」 「りかにかんをたださず」、でしょうか? 意味もよく分かりませんので、早速知らべてみました。 「李下に冠を正さず」とは「りかにかんむりをたださず」と読んで、意味としては、人に誤解を与えるような行動はするべきではない、といった意味になるのだそうです。 君子(くんし)等、中国の古い古典から謂れている教えで、始 […]

  • 2017-02-17

「覆水盆に返らず」とは何と読む?またどういう意味?正解は「ふくすいぼんにかえらず」と読むとの事。

新聞を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言に目が止まりました。 「覆水盆に返らず」 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「覆水盆に返らず」とは「ふくすいぼんにかえらず」と読み、意味としては、一度壊れてしまった夫婦の絆は元に戻らない、といった意味になるのだそうです。中国の故事に由来しており、釣り好きで有名な太公望の逸話で、毎日勉強する為に読書をしていると、妻が愛想 […]

  • 2016-09-14

「鳴かず飛ばず(なかずとばず)」とはどういう意味?またその語源は?

雑誌を読んでいるとちょっと気になる語句を目にしました。 「もう長い間、鳴かず飛ばずの生活で…」 「なかずとばず」。。 なんとなく、良い成果が出ない、やっている事が成功していない、といったイメージかと思いますが、コレって本来はどういう意味になるのでしょうか?その語源は? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] なんでも中国の古い謂れが元になっているようで「三年飛ばず鳴かず […]

  • 2016-06-06

「刎頚の友」とは何と読む?正解は「ふんけいのとも」と読むとの事。

小説を読んでいると、ちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「かねてから刎頚の友と…」 「刎頚の友」。。 全く分かりません。。前後の内容から「親友」といった意味で使っているのは理解できるのですが。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「刎頚の友」とは「ふんけいのとも」と読み、前半の「刎(ふん)」とは「刎ねる(はねる)」、「頚(けい)」とは「首(くび)」 […]

  • 2015-05-27

「しゅんみん、あかつきをおぼえず」とはどういう意味?「春眠暁を覚えず」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと難しいことわざ?を耳にしました。 「本当にしゅんみんあかつきをおぼえずで…」 「シュンミン、アカツキをオボエズ」。。 何処かで聞いた事がありますが、これってどういう意味なのでしょうか? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「しゅんみん、あかつきをおぼえず」とは「春眠暁を覚えず」と記述して、意味としては、春の夜は心地がよく朝になったのも気付かずについつ […]

  • 2014-05-05

「すぎたるはおよばざるがごとし」とはどういう意味?漢字で「過ぎたるは及ばざるが如し」と記述するとの事。

新聞を読んでいると、意味がよく分からないことわざを目にしました。 「過ぎたるは及ばざるが如し」 すぎたるは、およばざるがごとし、ですよね?? 過ぎるのは、及ばないのと同じ?? 一体どういった事なのでしょうか? 早速調べてみました。 孔子の論語を由来とすることわざで意味としては、何事もやり過ぎるのは、やっていない、足りていないのと同様に良くない事、といった意味になるのだそうです。「度が過ぎる」のも「 […]

  • 2011-10-21

「羊頭狗肉」とは何と読む?またその意味は?正解は「ようとうくにく」と読むとの事。

新聞を読んでいると見慣れない文言に目が止まりました。 「羊頭狗肉の政治は…」 「羊頭狗肉」?? 全く意味がチンプンカンプンです。これって何と読むのでしょうか? 早速調べてみました。 「羊頭狗肉」とは「ようとうくにく」と読む四字熟語だそうで、意味としては「見た目と実力が伴わない」「見かけ倒し」と言った意味になるとの事。ヒツジの頭を掲げて、さもヒツジの肉を売っているように見せかけてはいるものの、実は「 […]

  • 2011-09-12

玉石混交とは何と読む?またどういう意味?正解は「ぎょくせきこんこう」と読むとの事。

新聞を読んでいると、見慣れない四字熟語を目にしました。 「玉石混交」 たまいしこんこう?? 意味が分かりませんので、早速調べてみました。 「玉石混交」とは「ぎょくせきこんこう」と読み、良いものと悪いものが入り混じっている様を表しているのだとか。中国の故事に由来する語句で、「玉」は宝石の意味、「石」は価値のない石のことなのだそうです。後半の「混交(こんこう)」を「混淆」と記載する場合もあるとの事。 […]