- 2013-07-31
「鼻にかける」の意味は?またその語源とは?
小説を読んでいると、ちょっと意味不明な慣用句?が気になりました。 「業績が良いのを鼻にかけ・・・」 「鼻にかける」??? どういった事だったかな。。 理解が足りないので早速調べてみました。[myadgg] まず「鼻にかける(掛ける)」の意味とは、得意がる、自慢する、ひけらかす、傲慢、と言った意味になるのだそうです。また由来としては、今からおおよそ150年前に中国で起こったアヘン戦争の時代に、西洋人 […]
小説を読んでいると、ちょっと意味不明な慣用句?が気になりました。 「業績が良いのを鼻にかけ・・・」 「鼻にかける」??? どういった事だったかな。。 理解が足りないので早速調べてみました。[myadgg] まず「鼻にかける(掛ける)」の意味とは、得意がる、自慢する、ひけらかす、傲慢、と言った意味になるのだそうです。また由来としては、今からおおよそ150年前に中国で起こったアヘン戦争の時代に、西洋人 […]
新聞を読んでいると、ちょっと気になる文言に目が止まりました。 「蟻の一穴とならぬよう・・・」 「ありのひとあな」?? 前後の文章から、些細な事でも油断していると取り返しがつかなくなる、といった意味なのかとは理解できるのですが、この「蟻の一穴」とは本当はどういうことなのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] まず読みなのですが、「蟻の一穴」は、「ありのひとあな」ではなく […]
新聞を読んでいると、見慣れないことわざか慣用句か、を目にしました。 「いま手を出せば漁夫の利となるのは…」 「漁夫の利」? 読み方は「ぎょふのり」かと思いますが、これって一体どういった意味なのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「漁夫の利」とは古い中国からのいわれで、口を開けてのんびりしていたハマグリをキジが見つけて、食べようとしてクチバシを貝の中に突っ込むとハマグリが口を閉じてし […]
雑誌を読んでいると、ちょっと気になる文言を目にしました。 「ゲリラ豪雨ですっかりぬれねずみ。」 「ぬれねずみ」・・・ なんとなく「びしょ濡れ」という事かとは思うのですが、これって何でネズミなのでしょうか?ネコとかイヌではダメなのでしょうか。 気になったので調べてみました。[myadgg] 「ぬれねずみ(濡れ鼠)」とはやはり、びしょ濡れ、との意味で、なぜネズミかという事にはあまり明確な情報を探せなか […]
先日、友人との会話の中で、ちょっと気になる慣用句がありました。 「マゴにも衣装ですねー!目に入れても痛くない程可愛い!!」 ちょっとこの人、認識が間違っているなと。 「目に入れても痛くない」というのは、「孫」を指していますよね。 「マゴにも衣装」と言われる「マゴ」は「馬子」と記述して、「馬子」とは駄馬で人や物を運ぶ職業の人の事で、身なりが粗末な身分が低い人の象徴として使われています。 というのは、 […]