- 2016-03-28
「おすそわけ」の語源とは?そもそもどういう意味?
先日自宅近くに住む友人からキャベツや玉ねぎなどの野菜を頂きました。 作り過ぎちゃったんでおすそわけだよー、と。 ん、、おすそわけ。。 物品を分け与える、といった意味なのはもちろん理解していますが、なぜ「おすそわけ」と言うのでしょうか? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「おすそわけ」とは漢字で「御裾分け」と記述して、人から貰った物品を更に自分の友人知人に分け与える、との事。前半の「御裾 […]
先日自宅近くに住む友人からキャベツや玉ねぎなどの野菜を頂きました。 作り過ぎちゃったんでおすそわけだよー、と。 ん、、おすそわけ。。 物品を分け与える、といった意味なのはもちろん理解していますが、なぜ「おすそわけ」と言うのでしょうか? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「おすそわけ」とは漢字で「御裾分け」と記述して、人から貰った物品を更に自分の友人知人に分け与える、との事。前半の「御裾 […]
本を読んでいると、意味の分からないことわざ?に目が止まりました。 「小人閑居して不善をなす」 全然意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「小人閑居して不善をなす」とは「しょうじんかんきょしてふぜんをなす」と読み、中国の古い故事で、意味としては、くだらない人間が暇を持て余すとろくな事をしない、という意味になるのだそうです。 「小人(しょうにん)」とは、子供の事ではなく、つまらない […]
先日友人との会話中にちょっと気になる文言が耳に残りました。 「あの子可愛いからチヤホヤされて…」 「チヤホヤ」。。 周りから優しく扱われる、甘やかされる、といった意味かと理解はしておりますが、一体この「ちやほや」とはどういう意味になるのでしょうか?その語源は? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ちやほや」とは、相手のご機嫌をとって良い気分にさせる、甘やかす、 […]
新聞を読んでいると、ちょっと難しい慣用句?ことわざ?を目にしました。 「雪に耐えて梅花麗し」。 なんとなく、寒さに耐えて美しく咲く梅の花、といった意味なのかと思いますが、改めて調べてみました。[myadgg] 「雪に耐えて梅花麗し」とは、そもそも西郷隆盛が自分の甥に向けて読んだ詩の一説で、本来は漢文で「耐雪梅花麗」と記述するのだそうです。意味としては、辛い事を乗り越えるほどに、その後に素晴らしい結 […]
先日知人と会話中での事。 「いやぁー、仕事も落ち付いて、やっと肩をなでおろせるよ。」 むむ!?「肩をなでおろす」?? ホッとした、とか、安心できる、といったニュアンスだと思うのですが。 コレ、何かと勘違いしてますよね? その場では聞き流しましたが気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「肩をなでおろす」はやはり間違いで、「胸をなでおろす」か「肩の荷をおろす」のいずれかを言いたかったのか […]