TAG

慣用句

  • 2013-10-17

「後塵を拝する」とは何と読む?またどういう意味?「こうじんをはいする」と読むのだそうです。

新聞を読んでいると、難しい語句を目にしました。 「世界的に後塵を拝する形となったが・・・」 「後塵を拝する」?? ことわざになるのでしょうか。 また何と読んでどのような意味になるのでしょうか? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「後塵を拝する」とは「こうじんをはいする」と読み、意味としては、人に先をこされる事、または優秀な人についていく事、こびる事、という意味なのだそうです。 初 […]

  • 2013-10-11

「すてばち」とはどういう意味?またその語源とは?(捨て鉢/捨鉢)

ラジオを聴いていると、若干理解の足りていない文言を耳にしました。 「そりゃもうステバチな時期だったので・・・」 「すてばち」。。 前後の会話からなんとなく、やけ、自暴自棄、やけくそ、といった意味なのかとは想像できるのですが。。 ちょっと気になったので改めて調べてみました。[myadgg] 「すてばち」とは「捨て鉢/捨鉢」と記述して、意味としては想像していた通り、やけをおこして自暴自棄になっている、 […]

  • 2013-10-07

「かわざんよう」とはどういう意味?「捕らぬ狸(たぬき)の皮算用」から来ているとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと聞きなれない文言を耳にしました。 「期待してもカワザンヨウとなるのが・・・」 「かわざんよう」。。 前後の会話から、無駄な努力、といったような意味なのかとは予想がつくのですが。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「かわざんよう」とは、ことわざの「捕らぬ狸の皮算用(とらぬタヌキのかわざんよう)」を省略したもので、漢字では「皮算用」と記述するとの事 […]

  • 2013-09-23

「ゲタをはかせる」とはどういう意味?(下駄を履かせる)

ラジオを聴いているとちょっと意味の分からない慣用句を耳にしました。 「それはかなりゲタをはかせてるのでは・・・」 「ゲタをはかせる」?? ちょっと意味がハッキリしないので早速調べてみました。[myadgg] 「げたをはかせる(下駄を履かせる)」とは、ゲタを履くと背が高くなる、といったところから、実際よりも若干高く多い数量を伝える、と言った事のようです。 たとえば、成績に下駄を履かせる、評価額に下駄 […]

  • 2013-09-16

「験を担ぐ(げんをかつぐ)」「験担ぎ(げんかつぎ)」の「げん」とはどういう意味?由来は?

雑誌を読んでいるとちょっと気になることわざ?慣用句?を目にしました。 「今回も験を担ぐ形となった・・・」 「験を担ぐ」。。 良かった時の状況をそのままに次回も行動する、といった意味の「げんをかつぐ」かと思うのですが、この「験(ゲン)」とはどういう事を言っているのでしょうか? なぜ、良い時の所作などを真似る、という事が、「げんをかつぐ」、または「験担ぎ(げんかつぎ)」と呼ばれるのか?? ちょっと気に […]

  • 2013-09-05

「咳を切ったように(せきをきったように)」は間違い。正しくは「堰を切る」が正解。

先日友人とメールをやり取りしているときの事。 「あの後、咳を切ったように話し始めて・・・」 ん??「咳を切る」?? ちょっと間違っているような。。 早速調べてみました。[myadgg] 「咳を切る」は間違いで、正解は「堰を切る」でした。 凄い勢い、といったイメージを、壊れた「堰」から勢い良く水が流れ出す様を例えた慣用句ですよね。 また「関を切る」と間違えて記述してしまうケースも多いようです。 早速 […]

  • 2013-08-02

「凌ぎを削る」とはどういう意味?「凌ぎ」は誤用。正しくは「鎬(しのぎ)を削る」だそうです。

ネットをうろうろしていると、ちょっと気になる語句を目にしました。 「両者凌ぎを削っていると・・・」 「凌ぎを削る」。。 「しのぎをけずる」なのかとは思いますが、これってどういう意味でしたっけ? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「しのぎを削る」の「しのぎ(鎬)」とは、日本刀の刃が盛り上がっている箇所の事で、その部分を削りあうほど激しく斬り合う、といった意味になるとの事で、そこ […]

  • 2013-07-31

「鼻にかける」の意味は?またその語源とは?

小説を読んでいると、ちょっと意味不明な慣用句?が気になりました。 「業績が良いのを鼻にかけ・・・」 「鼻にかける」??? どういった事だったかな。。 理解が足りないので早速調べてみました。[myadgg] まず「鼻にかける(掛ける)」の意味とは、得意がる、自慢する、ひけらかす、傲慢、と言った意味になるのだそうです。また由来としては、今からおおよそ150年前に中国で起こったアヘン戦争の時代に、西洋人 […]