TAG

意味

  • 2023-07-26

そもそも「アウトロー」とはどういう意味?英語で「outlaw」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句を耳にしました。 「孤高のアウトロー…」 あうとろー。。??? 不良、といったイメージのこの「アウトロー」ですが、そもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 そもそも「アウトロー」とは英語で「outlaw」と記述して、外に出る、外部、故郷を離れる、不在、などといった意味の「out(アウト)」 […]

  • 2023-07-25

「艹(くさかんむり)」に「雷」と記述する「蕾」とは何と読む?またその意味は?

読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない漢字を目にしました。 「蕾が膨らみ…」 蕾。。。?? この「艹(くさかんむり)」に「雷」と記述する「蕾」とは何と読むのでしょうか? またその意味は? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「艹(くさかんむり)」に「雷」と記述する「蕾」の文字は、音読みでは「ライ」。訓読みでは、つぼみ、つぼむ、と読んで、花のつぼみ、との意 […]

  • 2023-07-24

「カルペ・ディエム」とはどういう意味?アルファベットで「Carpe diem」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「カルペディエムがオープンし…」 かるぺ、でぃえむ。。??? お店の名称になる模様でしたが、この「カルペディエム」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「カルペ・ディエム」とはアルファベットで「Carpe diem」と記述するラテン語で、古代ローマの詩人「Quint […]

  • 2023-07-23

「クレフ」とはどういう意味?アルファベットで「CLEF」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日は日本の自動車メーカー、マツダの車を調べて参ります。 本日は過去生産販売されていたマツダの乗用車、マツダ・クレフについて調べて参ります。 「クレフ」とはアルファベットで「CLEF」と記述して、音楽の楽譜で使われている、ト音記号やヘ音記号といった音符記号の事になるのだそうです。 1992年から1994年までの2年間生産販売されていたとの事。 [link] : マツダ […]

  • 2023-07-22

「クロノス」とはどういう意味?アルファベットで「CRONOS」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日は日本の自動車メーカー、マツダの車を調べて参ります。 本日は過去生産販売されていたマツダのセダン、マツダ・クロノスについて調べて参ります。 「クロノス」とはアルファベットで「CRONOS」と記述して、ギリシャ神話に登場する農耕を司る神の名称になるのだそうです。 1991年から1997年までの6年間生産販売されていたとの事。 [link] : クロノス(マツダ)のモデ […]

  • 2023-07-21

「木(きへん)」に「春」と記述する「椿」とは何と読む?またその意味は?正解は「つばき」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、ちょっと読みの分からない漢字を目にしました。 「椿も散り…」 花の名前になるかと思いますが、この「木(きへん)」に「春」と記述する「椿」とは何と読むのでしょうか? またその意味は??? ハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「木(きへん)」に「春」と記述する「椿」とは、音読みでは「チン」。訓読みでは「つばき」と読んで、赤い花が特徴的な植物のツバキの意 […]

  • 2023-07-20

「エンタングルメント」とはどういう意味?英語で「entanglement」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「エンタングルメントの量を…」 えんたんぐるめんと。。。?? この「エンタングルメント」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「エンタングルメント」とは英語で「entanglement」と記述して、もつれ、絡み合い、もつれた状況、足手まとい、軍事での罠、などなどと […]

  • 2023-07-19

「しょしかんてつ」とはどういう意味?漢字で「初志貫徹」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる四字熟語を耳にしました。 「ショシカンテツを貫き…」 なんとなく耳馴染みのあるこの「しょしかんてつ」との四字熟語ですが、そもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「しょしかんてつ」とは漢字で「初志貫徹」と記述して、前半の「初志(しょし)」とは、初めに決めた志、との意味。後半の「貫徹(かんてつ)」 […]