TAG

専門用語

  • 2016-05-10

「SOS」はなにの略?略語ではなくてモールス信号で決められた救難信号との事。

先日映画を見ていてふと思いました。 「これはSOSだ!」 「SOS」。。 ピンクレディーの曲が思い出されますが。 救助を求めるサイン、合図、といった意味かと考えていますが、これってどういう意味の略語なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] そもそも「SOS(エスオーエス)」とは何かの略語ではなく、国際的に決められたモールス信号での救難信号の組み合わせがアルファベ […]

  • 2016-04-22

「オキヤ」とはどういう意味?漢字で「置屋」と記述するとの事。

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「お声がかかるとオキヤから…」 「おきや」?? 前後の会話からなんとなく楽屋的な意味なのかとは思うのですが、これってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「おきや」とは漢字で「置屋」と記述して、依頼を受けて芸者などを手配する業者の事を言っているのだそうです。そもそも芸者や […]

  • 2016-04-08

「まんべんなく」とはそもそもどういう意味?漢字で「満遍なく」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「全体的にまんべんなくかき混ぜて…」 「マンベンなく」。。 特に気にしないで普段使いしておりますが、この「マンベンなく」とはそもそもどういう意味になるのでしょうか? 「まんべん」が「ない」? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「まんべんなく」とは漢字で「満遍なく」と記述して、前半の「満遍」とはそもそ […]

  • 2016-03-01

「はんにゃとう」とはどういう意味?漢字で「般若湯」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと聞きなれない文言を耳にしました。 「私もハンニャトウには目がなくて…」 「はんにゃとう」。。 これっていったいどういう意味なのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「はんにゃとう」とは漢字で「般若湯」と記述して、お酒の事なのだそうです。そもそも仏教から来ている文言で、戒律でお酒を禁じていたのだけれども、快楽の為でなく体を温めるために飲む有難い […]

  • 2016-02-01

「メンへラ」とはどういう意味?英語の「mental health」の略なのだそうです。

ラジオを聴いているとちょっと聞きなれないカタカナ英語?を耳にしました。 「私結構メンへラきてるので…」 「メンへラ」?? まったく分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「メンへラ」とは「メンタルヘルス」の略で、英語で「mental health」と記述して、精神的な健康、精神衛生、といった意味になるのだそうです。日本で「メンへラ」と使われる場合は、いわゆる精神的に患ってい […]