TAG

仏教用語

  • 2017-08-21

「まんじゅしゃか」とはどういう意味?漢字で「曼殊沙華」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「山口百恵さんのマンジュウシャカでしたー」 「まんじゅうしゃか」?「まんじゅしゃか」?? 「お饅頭」?「お釈迦さま」?? ひと時代前の歌でなんとなく記憶にある程度ですが、耳にした事のある歌です。が、この「まんじゅうしゃか」?「まんじゅしゃか」?とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg […]

  • 2017-08-03

「ふたいてんのけつい」の「ふたいてん」とはどういう意味?漢字で「不退転」と記述するとの事。

ラジオを聴いてると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「今後はふたいてんの決意で…」 「ふたいてん」。。 覚悟を決めて、といったニュアンスになるのかとは想像できますが、これってどういう意味になるのでしょうか? 漢字ではどのように書くのか?? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ふたいてんのけつい」の「ふたいてん」とは漢字で「不退転」と記述して、強い信念で決して屈しない、 […]

  • 2017-05-31

「かんべん」とはでどういう意味?またその語源は?漢字で「勘弁」と記述するとの事。

昨日の「堪忍(かんにん)」に関連して、一点気になった語句がありました。 「堪忍(かんにん)」と同じような意味の「勘弁(かんべん)」について調べてみたいと思います。 そもそもこの「勘弁(かんべん)」とは、古くから使われている仏教用語で、見極める、わきまえる、との意味で使われていたのだそうです。前半の「勘(かん)」とは、直観的な感覚のカン、との意味と、考え調べる、との意味があるとの事。後半の「弁(べん […]

  • 2017-05-30

「かんにん」とはでどういう意味?またその語源は?漢字で「堪忍」と記述するとの事。

テレビを見ていると、ちょっと気になる語句を耳にしました。 「もうカンニンしてや…」 「かんにん」 もう許してよ、といった意味なのは分かりますが、コレって本当はどういう意味になるのでしょうか?勘弁(かんべん)して、とも言いますが、同じような語源になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「かんにん」とは漢字で「堪忍」と記述して、そもそも、堪え(こらえ)忍ぶ(しのぶ […]

  • 2017-01-02

「紅蓮」とは何と読む?またその意味は?正解は「ぐれん」と読むとの事。

雑誌を読んでいると、ちょっと難しい文言を目にしました。 「紅蓮の炎のように…」 紅蓮。。 これってどういう意味なのでしょうか?またなんと読む? 早速調べてみました。[myadgg] 「紅蓮」とは「ぐれん」と読み、「紅蓮華(ぐれんげ)」とも言われる紅色の蓮(はす)の花の意味で、今回の、紅蓮の炎、として、激しく燃え盛る炎を意味しているとの事。また、仏教用語で、紅蓮地獄(ぐれんじごく)なる言 […]

  • 2016-11-29

「ゆうずうがきく」の「ゆうずう」とはどういう意味?漢字で「融通」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「あまりゆうずうがきかないタイプの方で…」 「ゆうずう」。「ゆうづう」。。 頭が固い、臨機応変にできない、といった意味で使っているのかと思いますが、そもそもこの「ゆうずう」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ゆうずう」とは漢字で「融通」と記述して、そもそも仏教用語 […]

  • 2016-06-28

「慧眼」とは何と読む?またその意味は?正解は「けいがん」との事。

雑誌を読んでいるとちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「結果的に慧眼であった…」 「慧眼」。。 まったく読めません。意味も分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「慧眼」とは「けいがん」と読み、物事の本質を見抜く力、と言った意味になるのだそうです。また「炯眼(けいがん)」と記述するケースもあり、こちらは鋭い目つき、といった意味でもあるとの事。 また仏教用語では […]

  • 2016-04-08

「まんべんなく」とはそもそもどういう意味?漢字で「満遍なく」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「全体的にまんべんなくかき混ぜて…」 「マンベンなく」。。 特に気にしないで普段使いしておりますが、この「マンベンなく」とはそもそもどういう意味になるのでしょうか? 「まんべん」が「ない」? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「まんべんなく」とは漢字で「満遍なく」と記述して、前半の「満遍」とはそもそ […]