TAG

ことわざ

  • 2015-11-27

そもそも「ちやほや」とはどういう意味?またその語源とは。「蝶よ花よ」に由来しているとの事。

先日友人との会話中にちょっと気になる文言が耳に残りました。 「あの子可愛いからチヤホヤされて…」 「チヤホヤ」。。 周りから優しく扱われる、甘やかされる、といった意味かと理解はしておりますが、一体この「ちやほや」とはどういう意味になるのでしょうか?その語源は? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ちやほや」とは、相手のご機嫌をとって良い気分にさせる、甘やかす、 […]

  • 2015-11-10

「雪に耐えて梅花麗し」とはどういう意味?「耐雪梅花麗」とも記述するとの事。

新聞を読んでいると、ちょっと難しい慣用句?ことわざ?を目にしました。 「雪に耐えて梅花麗し」。 なんとなく、寒さに耐えて美しく咲く梅の花、といった意味なのかと思いますが、改めて調べてみました。[myadgg] 「雪に耐えて梅花麗し」とは、そもそも西郷隆盛が自分の甥に向けて読んだ詩の一説で、本来は漢文で「耐雪梅花麗」と記述するのだそうです。意味としては、辛い事を乗り越えるほどに、その後に素晴らしい結 […]

  • 2015-11-06

「肩をなでおろす」?「胸をなでおろす」では?どちらが誤用でしょうか。

先日知人と会話中での事。 「いやぁー、仕事も落ち付いて、やっと肩をなでおろせるよ。」 むむ!?「肩をなでおろす」?? ホッとした、とか、安心できる、といったニュアンスだと思うのですが。 コレ、何かと勘違いしてますよね? その場では聞き流しましたが気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「肩をなでおろす」はやはり間違いで、「胸をなでおろす」か「肩の荷をおろす」のいずれかを言いたかったのか […]

  • 2015-10-26

「肝胆相照らす」とは何と読む?またその意味は?

新聞を読んでいると読みの難しい文言に目が止まりました。 「肝胆相照らす仲と…」 「肝胆相照らす」。。 「かんたんあいてらす」でしょうか?またその意味は?? 早速調べてみました。[myadgg] 「肝胆相照らす」とは「かんたんあいてらす」と読み、意味としては、互いの考えを打ちあけ、理解を深め親しく付き合う、といった意味になるのだそうです。「肝胆(かんたん)」とは肝臓の事で、心の奥底といっ […]

  • 2015-10-20

「やけぼっくり」とはどういう意味?「やけぼっくりに火が付く」は間違い。「やけぼっくい」が正解との事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になることわざが耳に残りました。 「それでやけぼっくりに火が付いたんですね!」 「ヤケボックリ」。。 なんとなく、焼けた栗をイメージして、何時はねて飛び出すかわからない危険な感じかと想像しているのですが、そもそもこの「やけぼっくり」とはどういう意味なんですかね?「松ぼっくり」的な? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 調べてみると「やけぼっく […]