TAG

ことわざ

  • 2018-07-04

「いきにかんじる」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「意気に感じる」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる文言が耳に残りました。 「それがとてもイキにかんじてですね…」 「いきにかんじて」。。 粋に?息に??感じて?? 粋、にしては、発音が違ったような気がしました。 ちょっとはっきりしなかったので、早速調べてみました。 「いきにかんじる」とは漢字で「意気に感じる」と記述して、やる気のある人、その熱意に感化され、こちらもやる気が湧いてくる、とい […]

  • 2018-06-05

「蚊帳の外」とはどういう意味?また何と読む?正解は「かやのそと」と読むとの事。

雑誌を読んでいると、またひとつちょっと読みが分からない語句を目にしました。 「これまで蚊帳の外にいると…」 「蚊帳の外」。。。 かちょうのそと?? ちょっと意味が分からなかったので、早速調べてみました。[myadgg] 「蚊帳の外」とは「かやのそと」と読むとの事で、内情が分からない立場に置く、無視される、などといった意味になるとの事。そもそも、蚊帳(かや)とは、蚊(か)の侵入を防ぐ為に […]

  • 2018-05-07

「あわをくう」とはどういう意味?漢字で「泡を食う」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる慣用句?が気になりました。 「あれは本当にあわをくって…」 「あわをくう」。。 泡?粟? 不遇にあう、といったイメージになるのかと思いますが、そもそもこの「あわをくう」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「あわをくう」とは漢字で「泡を食う」と記述して、とてもあわてる、との意味になるとの事 […]

  • 2018-05-03

「てまえみそ」とはどういう意味?漢字で「手前味噌」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「てまえみそで、お恥ずかしいですが…」 「テマエミソ」。。 耳にしたことはありますが、これってそもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「てまえみそ」とは漢字で「手前味噌」と記述して、要約すると、自分の家で作ったお味噌、との意味になるのだそうです。その昔、お味噌は各 […]

  • 2018-04-02

そもそも「青写真(あおじゃしん)」とはどういう意味?またその語源は?英語でも「blue print(ブルー・プリント)」と言われるとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと気になる語句に目が止まりました。 「青写真を描くことが大切で…」 「青写真」。。 あおじゃしん、ですよね。予定を立てておく、未来を考えておく、との意味になるのかとは思いますが、この「青写真」とはそもそもどういう意味になるのでしょうか? 改めて調べてみました。[myadgg] 「青写真(あおじゃしん)」とは、青焼き、ブループリント、などとも言われる印刷 […]

  • 2018-03-08

「狡兎死して走狗烹らる」とは何と読む?またその意味は?正解は「こうとししてそうくにらる」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと意味不明なことわざ?を目にしました。 「ともすれば『狡兎死して走狗烹らる』となる…」 「狡兎死して走狗烹らる」。。。 まったく読めません。またまったく意味が分かりません。 手書きパッドで漢字入力で、早速調べてみました。 「狡兎死して走狗烹らる」とは「こうとししてそうくにらる」と読んで、必要な時は重宝されるが必要なくなったら簡単に捨てられる、といった意 […]

  • 2018-03-01

「すいほうにきする」とはどういう意味?漢字で「水泡に帰する」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる文言が耳に残りました。 「これまでの努力がスイホウにきしますよ…」 「スイホウにきします」。。 まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。 「すいほうにきする」とは漢字で「水泡に帰する」と記述して、水の泡に帰る、水の泡になる、努力が無駄になる、との意味になるとの事。前半の「水泡(すいほう)」とはそのまま、水の泡(みずのあわ)との意 […]

  • 2018-02-23

「しゃかにせっぽう」とはどういう意味?漢字で「釈迦に説法」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「シャカニセッポウかと思いますが…」 「しゃかにせっぽう」。。 なんとなく聞いた事のある語句、ことわざでしょうか?に、なりますが、そもそもこの「シャカニセッポウ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「しゃかにせっぽう」とは漢字で「釈迦に説法」と記述して、前半の「釈迦(しゃか)」と […]