- 2018-02-08
「怯懦」とは何と読む?正解は「きょうだ」と読むとの事。
読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「自らの怯懦を恥じて…」 「怯懦」。。 まったく意味が分かりません。。 早速調べてみました。 「怯懦」とは「きょうだ」と読んで、意気地なし、臆病、弱気、といった意味になるとの事。前半の「怯(きょう)」は、怯える(怯える)との意味。後半の「懦(だ)」は、「ジュ」と読むこともあり、また、懦い(よわい/弱い)との意味でもある […]
読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「自らの怯懦を恥じて…」 「怯懦」。。 まったく意味が分かりません。。 早速調べてみました。 「怯懦」とは「きょうだ」と読んで、意気地なし、臆病、弱気、といった意味になるとの事。前半の「怯(きょう)」は、怯える(怯える)との意味。後半の「懦(だ)」は、「ジュ」と読むこともあり、また、懦い(よわい/弱い)との意味でもある […]
読書をしていると、ちょっと意味の分からない語句に目が止まりました。 「しかつめらしい様子で…」 「しかつめらしい」。。 まったく意味が分かりません。。早速調べてみました。 「しかつめらしい」とは、堅苦しい、まじめくさっている、もっともらしい、といった意味になるとの事。「しかべつらしい」ともされ、また漢字で「鹿爪らしい」と当て字で記述されることもあるのだそうです。 なるほど、前後の話の内 […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる四字熟語?を耳にしました。 「実はハクランキョウキなお方で…」 「はくらんきょうき」。。。 ハクラン?凶器?狂気?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「はくらんきょうき」とは漢字で「博覧強記」と記述して、前半の「博覧(はくらん)」とは、多くの本を読んだりして博識な事、といった意味になるとの事。後半の「強記(きょうき […]
読書をしていると、ちょっと読みの分からない漢字が目に止まりました。 「無熨斗でよいと…」 「無熨斗」。。 まったく読めません。またどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「無熨斗」とは「むのし」と読んで、贈り物、お使い物などにかける「熨斗(のし)」。これを必要なしとして、熨斗(のし)は要らない、無熨斗(むのし)、としているとの事。 […]
ラジオを聞いてると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「まずは自国のコクエキを…」 「こくえき」。。 昨今、耳にする事が多くなったような気がする語句ですが、そもそもこの「こくえき」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「こくえき」とは漢字で「国益」と記述して、国としての利益(りえき)、国家の利益、との意味になるのだそうで […]
読書をしていると、ちょっと読みの分からない文言に目が止まりました。 「鉄腸の意志の元…」 「鉄腸」。。 前後の話の内容から、なんとなく硬い意志、といった意味なのかとは理解できるのですが、これって何と読むのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「鉄腸」とは「てっちょう」と読んで、鉄の心、固い意志、といった意味になるとの事。後半の「腸(ちょう)」は、内臓(ないぞう)、は […]
読書をしていると、ちょっと読みのハッキリしない漢字に目が止まりました。 「艶福家で知られる…」 「艶福家」。。 ちょっと大人な意味になりますでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「艶福家」とは「えんぷくか」と読んで、「艶福(えんぷく)」とは、多くの女性に慕われる、モテる男性、との意味になるとの事。「家」を付けて、モテ男、といったイメージで使われる俗語 […]
読書をしていると、またひとつ意味不明な語句に目が止まりました。 「人の道の矩を踰えるような…」 「矩を踰える」。。 まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。 「矩を踰える」とは「のりをこえる」と読んで、始めの「矩(のり)」とは、掟(おきて)、規則、との意味になるとの事。後半の「踰える(こえる)」とは、そのまま、こえる、乗り越える、との意味。あわせて、掟を破る、規則をこえる、と […]