TAG

  • 2018-06-11

「テダデ会談」?「テタテ会談」?とはどういう意味?フランス語で「tete-a-tete」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつ耳馴染みのないカタカナ英語が耳に残りました。 「首相はテダテ会談を…」 「テダテ」。。 手立てカイダン?? ちょっと意味がわからなかったので早速調べてみました。 [myadgg] 「テダテ」調べてみると検索にヒットせず、こりゃ聞き間違いかと、「デダテ」、「テダデ」等々調べてみると情報出ず。諸々調べてみると、正しくはカタカナ英語で「テタテ」と言い、テタテの […]

  • 2018-06-08

「怜悧」とは何と読む?またどういう意味?正解は「れいり」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「大変怜悧な若者で…」 「怜悧」。。。 れいり?でしょうか? まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「怜悧」とは「れいり」と読んで、優秀、賢い(かしこい)、利口、頭が良い、といった意味になるとの事。前半の「怜(レイ)」とは、訓読みで、あわれむ、さとい、とも読まれ、かしこい、頭が良 […]

  • 2018-06-07

そもそも「びっくりぎょうてん」などと言われる「ぎょうてん」とはどういう意味?その語源は?漢字で「仰天」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる文言が耳に残りました。 「それを聞いた時はビックリギョウテンで…」 「びっくりぎょうてん」。。 「ギョウテン」。。。 前半の、ビックリ、は、感嘆詞になるのかと思いますが、後半の「ぎょうてん」とはそもそもどういった意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ぎょうてん」とは漢字で「仰天」と記述して […]

  • 2018-06-06

「おれきれき」とはどういう意味?漢字で「お歴々/歴歴」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと意味不明な語句が耳に残りました。 「このたびオレキレキの方々が…」 「おれきれき」。。。 話の内容から、有名、著名な方々が一堂に会する、といった意味なのかとはイメージできたのですが、この、オレキレキ、とはいったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。[myadgg] 「おれきれき」とは漢字で「お歴々/御歴歴 […]

  • 2018-05-31

「奔騰」とは何と読む?またその意味は?正解は「ほんとう」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みの不明な語句に目が止まりました。 「物価が奔騰する上で…」 「奔騰」。。。 まったく読めません。。またどういう意味になるのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「奔騰」とは「ほんとう」と読んで、異常に上昇する、大変な勢いであがる、といった意味になるのだそうです。前半の「奔(ホン)」とは、奔走(ほんそう)、自由奔放(ほんぽう)などと使われる語 […]

  • 2018-05-30

「暮れ泥む」の「泥む」とは何と読む?またその意味は?正解は「なずむ」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない語句を目にしました。 「暮れ泥む夕刻の風景に…」 「暮れ泥む」。。 泥(どろ)ですよね。。くれどろむ。。。 本当は何と読むのでしょうか?またその意味は?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「暮れ泥む」の「泥む」とは「なずむ」と読んで、なかなかうまく事柄が進まない、といった意味になるのだそうです。今回の「暮れ […]

  • 2018-05-29

「夾雑物」とは何と読む?またその意味は?正解は「きょうざつぶつ」と読むとの事。

読書をしていると、読みの分からない語句に目が止まりました。 「夾雑物の割合を…」 「夾雑物」。。。 なんとなく話の内容から、混ざっているもの、といったニュアンスなのかとは想像できるのですが、本当はどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。[myadgg] 「夾雑物」とは「きょうざつぶつ」と読んで、「夾雑(きょうざつ)」とは、余分なものがまざっている、 […]

  • 2018-05-18

「うつせみ」とはどういう意味?漢字で「空蟬」と記述するとの事。

ラジオを聴いてると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「ウツセミの森に登場する…」 「ウツセミ」。。。 どこかで聞いた事があるような無いような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「うつせみ」とは漢字で「空蟬」と記述して、空(から)の蝉(せみ)との事で、セミにの抜け殻、との意味になるとの事。転じて、俳句などでの夏の季語として使われ、夏、との意味でも使わ […]