- 2018-07-12
「めんせき」とはどういう意味?漢字で「免責」と記述するとの事。
ラジオを聞いていると、またまたちょっと気になる語句が耳に残りました。 「はじめはメンセキされますので…」 「めんせき」。。 面積。。面積される?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 今回の場合の「めんせき」とは漢字で「免責」と記述して、責任を免れる(せきにんをまぬがれる)、責任を負わなくても良い、といった意味になるとの事。前半の「免(メン)」とは、まぬがれる、との意味の […]
ラジオを聞いていると、またまたちょっと気になる語句が耳に残りました。 「はじめはメンセキされますので…」 「めんせき」。。 面積。。面積される?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 今回の場合の「めんせき」とは漢字で「免責」と記述して、責任を免れる(せきにんをまぬがれる)、責任を負わなくても良い、といった意味になるとの事。前半の「免(メン)」とは、まぬがれる、との意味の […]
読書をしていると、またひとつ意味の分からない語句を目にしました。 「脅かす鵺となる…」 「鵺」。。。 夜(よる)の鳥(とり)。。カラス?フクロウ?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 [myadgg] 「鵺」とは「ぬえ」と読んで、伝説上の化け物、怪獣になるのだそうです。平安時代の武将、源頼政(みなもとのよりまさ)が退治したと言い伝わる怪獣で、手足はトラで体はタヌキ、顔は […]
新聞を読んでいるとちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「我先にと諸国詣でに勤しむ…」 「詣で」。。。 スシ、、じゃないですよね。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「詣で」とは「もうで」と読んで、初詣(はつもうで)などと使われる、お寺や神社に詣でる(もうでる)、参拝(さんぱい)する、との意味で使われる語句になるとの事でした。「詣」の文字は、音読みでは「ケイ」と […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる文言が耳に残りました。 「それがとてもイキにかんじてですね…」 「いきにかんじて」。。 粋に?息に??感じて?? 粋、にしては、発音が違ったような気がしました。 ちょっとはっきりしなかったので、早速調べてみました。 「いきにかんじる」とは漢字で「意気に感じる」と記述して、やる気のある人、その熱意に感化され、こちらもやる気が湧いてくる、とい […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと意味のハッキリしない語句を耳にしました。 「ショケイの皆様におかれましては…」 「しょけい」。。。 処刑?? さすがに、処刑の皆様、とは使わないと思いますが、この「ショケイ」とはどういった意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「しょけい」とは漢字で「諸兄」と記述して、男性が同性の友人知人や親しい先輩などに向けて、敬 […]
読書をしているとまたひとつ読みの分からない漢字に目が止まりました。 「相手を籠絡する…」 「籠絡」。。。 カゴ、ラク、?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「籠絡」とは「ろうらく」と読んで、うまく丸め込んで思い通りに操る、といった意味になるとの事。 「籠絡(ろうらく)」の前半「籠(ろう)」とは、カゴ、との意味のほか、包む、包みこむ、閉じ込める、立てこもる、といった意味 […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「いつものモンキリガタの回答で…」 「もんきりがた」。。 どこかで聞いた事があるような無いような語句ですが、コレってそもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「もんきりがた」とは漢字で「紋切り型」と記述して、そもそも紋章(もんしょう)や、家紋(かもん)を切り抜くための型の事で、同じ […]
読書をしていると、またひとつ読みの分からない語句に目が止まりました。 「ここぞとばかりに大気焰を吐き…」 「大気焰」。。 たいきあん?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「大気焰」とは「大」+「気焰」からなる語句で「だいきえん」と読み、「気焰(きえん)」とは「気炎」とも記述され、炎のように熱い気持ち、威勢の良い言葉、大口をたたく、といった意味になり、「大」を付けて誇張 […]