- 2019-11-19
「陋劣」とは何と読む?またどういう意味?正解は「ろうれつ」と読むとの事。
読書をしているとまたひとつ、読みのハッキリしない語句に目が止まりました。 「その多くは陋劣な環境で…」 陋劣。。。 この「陋劣」とは何と読むのでしょうか? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「陋劣」とは「ろうれつ」と読んで、精神が卑しく劣っている、卑劣(ひれつ)、下劣(げれつ)、などとの意味になるとの事。「陋劣(ろうれつ)」の前半「陋(ろう)」の文字は、訓読みでは、いや […]
読書をしているとまたひとつ、読みのハッキリしない語句に目が止まりました。 「その多くは陋劣な環境で…」 陋劣。。。 この「陋劣」とは何と読むのでしょうか? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「陋劣」とは「ろうれつ」と読んで、精神が卑しく劣っている、卑劣(ひれつ)、下劣(げれつ)、などとの意味になるとの事。「陋劣(ろうれつ)」の前半「陋(ろう)」の文字は、訓読みでは、いや […]
読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない語句がありました。 「激しく気炎を吐く様に…」 気炎を吐く。。。 この「気炎を吐く」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「気炎を吐く」とは「きえんをはく」と読んで、威勢の良い事を言う、激しく議論する、勢いよく話す、などとの意味になるのだそうです。別の言い方で「気炎を揚げる」ともい […]
読書をしていると、またひとつ読みの不明な漢字に目が止まりました。 「それならば寧ろ以前の方が…」 寧ろ。。。 この「寧ろ」とは、何と読むのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 この「宀(うかんむり)」に「心」「皿」「丁」と記述する「寧」の文字は、音読みでは「ネイ」「デイ」「ニョウ」などと読み、訓読みでは、なんぞ、ねんごろ、いずくんぞ、やすい、むしろ、などと読んで、 […]
読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「なんとも専横な客に…」 専横。。。 せん、、よこ。。?? まったく意味が分かりませんが、この「専横」とは何と読むのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「専横」とは「せんおう」と読んで、わがままな態度、横暴で好き勝手な振る舞い、などとの意味になるのだそうです。 なるほど。身勝手でわがま […]
読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「純粋な住民を使嗾して…」 使嗾。。。 し、、ぞく。。でしょうか?? またどういう意味になるのでしょうか?? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「使嗾」とは「しそう」と読んで、指図をしてそそのかす、けしかける、などとの意味になるとの事。別の漢字で「指嗾」と記述する場合もあるとの事で、後半の「口(く […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと意味のハッキリしない語句が耳に残りました。 「見事なオスベラカシであり….」 おすべらかし。。。 宮中行事の中継で、服装か何かの事になるのかと思いましたが、この「おすべらかし」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「おすべらかし」とは漢字で「大垂髪」と記述して、女性の髪形になるとの事。平安時代から続き […]
読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「世界を識る事の…」 識る。。。 しき、る?? 知識(ちしき)や、認識(にんしき)で使われる「識(しき)」の文字になると思いますが、「識る」として何と読むのでしょうか?またその意味は? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「識る」とは、しきる、ではなく「しる」と読むとの事。情報を得る、などとの意味の […]
読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない四字熟語を目にしました。 「先憂後楽の心がけで…」 先憂後楽。。。 せんゆう、、ごらく??でしょうか?? 後が楽?? この「先憂後楽」とは何と読むのでしょうか?またどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「先憂後楽」とは「せんゆうこうらく」と読んで、中国の古い故事に由来した四字熟語で、国民に先立 […]