- 2015-10-15
「一蹴(ひとけり)する」で合ってますかね?その意味とは?
先日知人との会話中との事。ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「先日の例の件、ヒトケリされたってよ。」 「ひとけり」。。 前後の会話から、断られてボツになった、との意味は分かるのですが「ひとけり」って「一蹴」だと思うんですが、コレって違う読み方ですよね。。 ちょっと気になったので、改めて調べてみました。[myadgg] 「一蹴」とは「いっしゅう」と読み、意味はそのまま、一発で蹴られる、との意味 […]
先日知人との会話中との事。ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「先日の例の件、ヒトケリされたってよ。」 「ひとけり」。。 前後の会話から、断られてボツになった、との意味は分かるのですが「ひとけり」って「一蹴」だと思うんですが、コレって違う読み方ですよね。。 ちょっと気になったので、改めて調べてみました。[myadgg] 「一蹴」とは「いっしゅう」と読み、意味はそのまま、一発で蹴られる、との意味 […]
ネットをうろうろしていると、ちょっと馴染みのない語句を目にしました。 「○○○だと空目していた…」 「空目」? 「くうもく」?「そらめ」?? 何と読むのでしょうか?またその意味は?? 早速調べてみました。[myadgg] 「空目」とは「そらめ」と読んで、意味としては、実際には無いものが見えたような気がする事、との事。この説明だけだと意味がよく分からなかったので、もうちょっと調べてみると […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「上司にもひけおとらない腕前で…」 「ヒケ劣らない」? 「ヒケを取らない」? これって「引けを取らない」ですよね? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 初めに「引け劣らない」は間違いで、「引けを取らない」が正解だそうです。 ココで言われている「引け」とは、下がる、退陣する、といった意味の「引く」で、引 […]
ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「キソンの物を利用して…」 「きそん」。。 この「きそん」とは「既存(きぞん)」のことでしょうか? それとも違う意味?? ちょっとモヤモヤしたので早速知らべてみました。 前後の会話から、既に在るモノの意味の「既存(きぞん)」だと思いますが、この「既存」は本来「きそん」と読むのだそうです。「きぞん」と読むのはそもそも間違いであっ […]
先日ふとした会話中に気になる文言が耳に残りました。 「ハイこれです。」 「あ、すいません。」 「すいません」。。 日常で頻繁に使う言葉ですが、これって本来どういう意味なのでしょうか? 「吸いません」?「喫いません」?? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「すいません」とはそもそも話し言葉(口語)の際に発する言葉で、文字で記述する場合、正しくは「すみません」との事。これは「済む […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる四字熟語を耳にしました。 「現在ではグンユウカッキョな状態で…」 「ぐんゆうかっきょ」?? 勇ましいイメージではあるのですが、どういった意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「ぐんゆうかっきょ」とは「群雄割拠」と記述して、英雄や実力者が各地域で勢力を伸ばしてお互いに競い合っている様、と言った意味になるのだ […]
先日、友人とメッセンジャーでやり取りをしている時の事。 「あいつとはいつか蹴りをつけなくては、」 「蹴りをつける」。。 この場合の「ケリ」って「蹴り」で良いのでしたっけ?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] そもそもこの「けり」とは、短歌などの締めの言葉に「○○けり。」として使っていたところから、物事が終わる事に対して「けりをつける」と言われているのだそうです。よって「蹴 […]
お正月で久々に親戚の家に挨拶へ。子供の頃は頻繁に行っていたけど大人になるにつれ足が遠のきますね。行く途中の道すがら、子供の頃から見慣れたとある会社の看板がちょっと気になりした。 「有限会社 ○○組積」 「組積」。。 子供の頃って大工さんや土建屋さんなどで「○○組」と書いてあるだけで、高倉健さんや菅原文太さんの任侠の人、そっち系の人が建設関連の仕事もやっているのだと勝手にイメージしておりました。そう […]