- 2013-05-21
「乖離」とはなんと読む?またその意味は?
雑誌を読んでいると、ちょっと難しい漢字が目にとまりました。 「気持ちが乖離した状態では…」 「乖離」?? 「離れる(はなれる)」との意味を含んでいるのは分かりますが、「乖」ってなんて読むのでしょうか? よく分からないので早速調べてみました。[myadgg] 「乖離」とは「かいり」と読み、意味としては、そむきはなれる、結び付きがない、といった事になるのだそうです。 前半の「乖(かい)」は […]
雑誌を読んでいると、ちょっと難しい漢字が目にとまりました。 「気持ちが乖離した状態では…」 「乖離」?? 「離れる(はなれる)」との意味を含んでいるのは分かりますが、「乖」ってなんて読むのでしょうか? よく分からないので早速調べてみました。[myadgg] 「乖離」とは「かいり」と読み、意味としては、そむきはなれる、結び付きがない、といった事になるのだそうです。 前半の「乖(かい)」は […]
変換がなんで出てこないんだ、と、5分間ほど奮闘しておりました。 「原因」と出したかったのですが全然出てこなかったのです。 フタを開けてみればなんて事は無かったのですが、読み方をすっかり間違えていたようです。 これまで 「げいいん」 と読んでいたのですが、正確には 「げんいん」 でしたね。 漢字を見てみれば確かに「原(げん)」なので、「げんいん」と読むのはそのままなのですが、音だけ考えると普段使いで […]
新聞を読んでいると、ちょっと意味不明な文言が目に入りました。 「日本における証左である。」 証左?? しょうさ?でしょうか?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「証左」とは「しょうさ」と読み、意味としては、証拠、事実を明らかにする為のもの、といった事になるようです。なんでも「左」の意味として、ささえる、との意味も含んでいるとの事で、つまりは、補佐役的な証拠の事を「証左」と言うみた […]
新聞を読んでいると、読み方がよく分からない文言が目に止まりました。 「やはり運命に抗うことは・・・」 「抗う」?? 「こうう」?? ちょっと引っかかったので調べてみました。[myadgg] 「抗う」とは「あらがう」と読み、「抵抗(ていこう)」の「抗(こう)」と同じ字で、意味としても、抵抗する、逆らう、といった意味になるのだそうです。他にも「争う」や「諍う」と記述するケースもあるのだとか。 なるほど […]
新聞を読んでいると、ちょっと意味がはっきりしない語句に目が止まりました。 「中でも特筆すべき点である・・・」 「特筆」。 「とくひつ」? 漢字の意味の通り、「特に」という事なのかとは想像できるのですが、はっきりしなかったので一応調べてみました。[myadgg] 「特筆」とは、想像したとおり「とくしつ」と読んで、「特にとりたてて書く」と言う意味になるのだそうです。 良い事柄について使われる語句で、強 […]
雑誌を読んでいると、ちょっと見慣れない文言を目にしました。 「変換する装置を併置すると・・・」 「併置」?? なんとなく「置く」「設置する」といった意味かと思いますが、よく分からなかったので改めて調べてみました。[myadgg] 「併置」とは「へいち」と読み、意味としては2つ以上のものを並べて設置する、といった意味になるのだそうです。 小学校に中学校を併置する、などとして使われるようです。また「並 […]
ニュースを見ているとちょっと見慣れない文言を目にしました。 「先日の煙霧は・・・」 「煙霧」?? 先日の風が強かった日の事、大気がもやがかる現象の事の記事ですが、「黄砂」ではなくて「煙霧」だと。 ちょっと聞きなれない言葉ですので早速調べてみました。[myadgg] 「煙霧」とは、その字の如く、「煙(けむり)」と「霧(きり)」の事のようですが、「えんむ」と読むのだそうです。大気中に漂う微粒子で見通し […]
ラジオを聴いていると、聞きなれない文言を耳にしました。 「それはうがった見方をされているのでは?」 「うがった」?? 話の内容から、偏見があるのでは?ネガティブに考えているのでは?といったようなニュアンスかとは予想できるのですが、はっきりしませんでしたので早速調べてみました。[myadgg] 「うがった」とは「穿った」と記述して、意味としては、穴をあける、という意味と、裏事情などを詮索する、といっ […]