TAG

  • 2013-12-03

「猛省を促す」とは何と読む?またどういう意味?

新聞を読んでいると、ちょっと難しい文言が目に止まりました。 「責任者には猛省を促したい・・・」 「猛省を促す」?? 「もうしょう」?? まったく分かりませんので早速調べてみました。[myadgg] 「猛省」とは「もうせい」と読み、意味としては、厳しく反省する、といった意味になるのだそうです。後半の「促す」は「うながす」と読み、催促する、せきたてる、といった意味になります。まとめると、激しく反省する […]

  • 2013-11-01

「意匠」とは何と読む?またどういう意味?「いしょう」と読んで簡単に言うと「装飾」の意味のようです。

仕事のメールでちょっと意味の分からない漢字がありました。 「先日の意匠確認ですが・・・」 「意匠確認」?? 「意匠」??? 「いしょう」と読むのでしょうか? 意味もまったく分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「意匠」とは「いしょう」と読んで、絵画や詩などで工夫を凝らす、といった意味や、美術品、工芸品、工業製品などの配色、形状の工夫、トータルデザイン。と言った意味になる模様です。さ […]

  • 2013-10-28

「拵える」とは何と読む?またその意味は?正解は「作る」との意味の「こしらえる」との事。

小説を読んでいると、読み方の分からない文言がありました。 「精魂込めて拵えた逸品だけに・・・」 「拵えた」?? この、てへんの「扌」に、存在(そんざい)などで馴染みのある「存」と書いて何と読むのでしょうか? まったく読めません。早速調べてみました。 PCの手書きパットでちょちょちょっと、、 なるほど、発見ました。 「拵える」とは「作る」との意味の「こしらえる」と読む模様。 細かく言うと色々な使い方 […]

  • 2013-10-22

「辣腕」とはなんと読む?またどういう意味?「らつわん」と読むのだそうです。

小説を読んでいると、ちょっと難しい漢字を目にしました。 「優しいながらも辣腕をふるう・・・」 「辣腕」?? ラー油の「辣」? 「ラーワン」?? なんと読むのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「辣腕」とは「らつわん」と読むのだそうです。「らつわん」と言えば、「仕事が出来る人」的な意味でしたよね?合わせて調べてみると、物事を躊躇する事なく的確に処理出来る能力があ […]

  • 2013-10-03

「目出度い」とは何と読む?正解は「めでたい」でした。

雑誌を読んでいると、ちょっと意味の分からないワードを目にしました。 「それは大変目出度い事で・・・」 「目出度い」?? 「めでどい」??? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「目出度い」とは「めでたい」と読み、あの「おめでたい」の「めでたい」でした。 他にも「芽出度い」と記述するケースもあるのだそうです。 また関連して調べてみると、そもそも「めでたい」の語源とは、賞賛する意味の「 […]

  • 2013-09-26

「堅固対応」とはどんな対応?「堅固」とは何と読む?またその意味は?

雑誌を読んでいると、ちょっと難しい文言を目にしました。 「今回は堅固対応を言える・・・」 「堅固対応」?? 漢字の意味からなんとなく、堅い、固い、かたい対応、といったニュアンスは分かるのですが、理解が足りていないので改めて調べてみました。[myadgg] まず「堅固」とは「けんご」と読み、かたくて壊れにくい、意志がしっかりしている、守りがかたい、健康で丈夫、といった意味になるのだそうです。 「堅固 […]

  • 2013-08-12

「たいをなす」とはどういう意味?漢字ではどのように書く?(体を成す)

ラジオを聴いていると、ちょっと聞き慣れない文言を耳にしました。 「社会としてのタイをなしては・・・」 「たいをなしては」? なんとなく、不十分、未完成、といったイメージなのかとは想像できるのですが、本当はどういう意味なのでしょうか? また漢字ではどのように書くのでしょうか? 気になったのでちょっと調べてみました。[myadgg] 「たいをなす」とは「体を成す」と記述して、形が整う、まとまった形にな […]

  • 2013-08-09

「普遍性」とはなんと読む?またその意味は?(ふへんせい)

雑誌を読んでいると、ちょっと理解の足りない文言が気になりました。 「普遍性の高い作品だけに・・・」 「普遍性」?? 「ふへんせい」?ですよね? なんとなく、なじみ易い、とか、お馴染みの、といったイメージがあるのですが、はっきりしなかったので、改めて調べてみました。[myadgg] 「普遍性(ふへんせい)」とは、誰から見ても共通の認識で普通の事、常識、当たり前、といった意味なのだそうです。 「普遍( […]