TAG

  • 2015-08-11

「形而上」とは何と読む?正解は「けいじじょう」と読むのだそうです。

ネットをウロウロしていると、ちょっと見慣れない文言を目にしました。 「形而上…」 ??? 何と読むのでしょうか?またその意味は? 早速知らべてみました。 「形而上」とは「けいじじょう」と読むのだそうです。対義語には「形而下(けいじか)」との文言があり、これらは主に哲学の分野で使われる事が多い語句なのだそうです。「形而上」の意味としては、形を持っていないもの、超自然的、理念的なもの、とい […]

  • 2015-08-04

「空ろ」とは何と読む?またその意味は?正解は「うつろ」だそうです。

雑誌を読んでいると、ちょっと見慣れない語句に目が止まりました。 「彼は目も空ろで…」 「空ろ」。。 「そらろ」?「からろ」? 多分ちがいますよね。 早速知らべてみました。 「空ろ」とは「うつろ」と読み、今回の意味としては、生気が無い、ぼんやりしている、といった意味になるとの事。他にも、がらんどう、何もない事、空虚、むなしい、といった意味があるとの事。漢字で、虚ろ、洞(ろ)とも記述するケ […]

  • 2015-07-28

「頗る」とは何と読む?「すこぶる」と読むのだそうです。

小説を読んでいると、ちょっと難しい文言が目に止まりました。 「最近では頗る体調もよく…」 「頗る」?? 「顔(かお)」に似た漢字ですが、初めて目にしたような。。 まったく意味が分からないので早速調べてみました。[myadgg] 「頗る」とは「すごぶる」と読むのだそうです。 「すこぶる」と言えば、大変、非常に、といった意味になるかと思いますが、関連してさらに調べてみると、本来は、少々、ち […]

  • 2015-07-27

「既存」の意味。読みは「きぞん」「きそん」?正しくは「きそん」なのだそうです。

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「キソンの物を利用して…」 「きそん」。。 この「きそん」とは「既存(きぞん)」のことでしょうか? それとも違う意味?? ちょっとモヤモヤしたので早速知らべてみました。 前後の会話から、既に在るモノの意味の「既存(きぞん)」だと思いますが、この「既存」は本来「きそん」と読むのだそうです。「きぞん」と読むのはそもそも間違いであっ […]

  • 2015-07-09

「花燭の典」とは何と読む?またどういう意味?「かしょくのてん」と読むとの事。

新聞を読んでいると、見慣れない文言が目に止まりました。 「ついに花燭の典と…」 「花燭の典」?? 話の流れから、何か祝いの席があったといったような意味なのは理解できたのですが、これっていったいどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「花燭の典」とは「かしょくのてん」と読み、意味としては、結婚式を祝う、といった意味で使うのだそうです。また […]

  • 2015-07-03

「無手勝流」とはなんと読む?またその意味は?

新聞を読んでいると、ちょっと読みのわからない四字熟語を目にしました。 「無手勝流にて事を…」 「無手勝流」?? 「むてかつりゅう」?? まったくわかりません。早速調べてみました。[myadgg] 「無手勝流」とは「むてかつりゅう」と読むのだそうです。なんでもその昔、剣豪で有名な塚原卜伝(つかはらぼくでん)の兵法を言っているのだそうで、気性激しく勝負を挑んでいた者に対して、逃げ場のない川 […]

  • 2015-06-30

「にんべん」に「足(あし)」「促す」は何と読む?「そくす」かと勘違いしてました。

雑誌を読んでいると、ちょっと読みのハッキリしない文言が目に止まりました。 「発汗作用を促すので…」 「促す」って「そくす」ですよね? メモしておきたかったので携帯のメモ機能で入力を試みたのですが出てこない。。 早速調べてみました。[myadgg] 「促す」の読みとは「うながす」でした。「促進(そくしん)」とか言うのでちょっと勘違いしていた模様です。 ちなみに、人偏が手編になる「捉る」は […]

  • 2015-06-26

「つかのま」の「つか」とはどういう意味?漢字で「束の間」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「本当につかの間だったのですけど…」 「つかのま」。。 ほんの一瞬、ちょっとの間、と言うのは分かるのですが、この「つか」とはどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「つかのま」とは漢字で「束の間」と記述して、「束(つか・たば)」とは様々な単位を意味していたようで、この場合は、弓矢4本分=1 […]