TAG

  • 2017-05-08

そもそも「生半可(なまはんか)」とはどういう意味?半可通(はんかつう)なる語句に由来しているとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「なにをやってもナマハンカで…」 「なまはんか」。。 中途半端、未熟、といったイメージで覚えていますが、そもそもこの「なまはんか」とはどのような意味になるのでしょうか?その語源は? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「なまはんか」とは漢字で「生半可」と記述して、十分じゃない、中途半端、との意味になるとの事。そもそも […]

  • 2017-05-07

「俎上」とはなんと読む?またその意味は?正解は「そじょう」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みの不明な語句が目に止まりました。 「問題を俎上に載せるのであれば…」 「俎上」。。 まったく意味がわかりません。早速調べてみました。 「俎上」とは「そじょう」と読んで、まな板の上、との意味になるのだそうです。そもそも「俎(そ)」とは、生贄の肉を載せる台、または、まな板、との意味になるとの事。「まな板」も「俎板」と漢字で記述するのだそうです。 俎上に載せる […]

  • 2017-05-06

「平仄」とはなんと読む?またその意味は?正解は「ひょうそく」と読むとの事。

読書をしていると、読みの分からない漢字を目にしました。 「平仄に合わない事を…」 「平仄」。。。 ヒラ、は分かりますが、仄?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「平仄」とは「ひょうそく」と読んで、辻褄(つじつま)、順序、との意味になるのだそうです。「平仄が合わない(ひょうそくがあわない)」として、順番が違う、辻褄が合わあい、との意味になるのだそうです。そもそもこの「平 […]

  • 2017-05-05

「なりふりかまわぬ」?「なりふりかまわず」とはそもそもどういう意味?漢字で「形振り構わず」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる慣用句?が耳に残りました。 「◯◯氏はなりふりかまわぬ姿勢で…」 「なりふりかまわぬ」。。「ナリフリカマワズ」、ですよね。 そもそもこの「ナリフリ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「なりふりかまわず」とは、漢字で「形振り構わず」、と記述して、「形振り(なりふり)」とは、外見や態度、姿勢、という意味で […]

  • 2017-05-05

「波止」とはどういう意味?またなんと読む?正解は「はと」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと気になる漢字が目に止まりました。 「波止を築いた…」 「波止」。。 コレってどこか見たような気が。。 ちょっとモヤモヤしたので早速調べてみました。 「波止」とは「はと」と読み、意味としては漢字そのままの意味で、波を止める、との意味で、堤防の事を言うとの事。多くは港や船着き場の事を言うのだそうです。見覚えがあったのは、港の事を「波止場(はとば)」と言いますが、こ […]

  • 2017-05-02

「手水舎」とは何と読む?またその意味は?正解は「ちょうずや」「てみずや」などと読まれるとの事。

雑誌を読んでいると、ちょっと気になる語句が目に止まりました。 「まずは手水舎に…」 「手水舎」。。 そのまま「てみずしゃ」でしょうか?コレってどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「手水舎」とは「ちょうずしゃ(ちょうずや)」「てみずや(てみずしゃ)」などと呼ばれる、神社などの入り口近くにある、手や口を洗い清める水を提供する場所、との事。他にも「水盤舎 […]

  • 2017-04-28

「どんりゅう」とはどういう意味?漢字で「呑龍」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気にある語句が耳に残りました。 「制作されたドンリュウは…」 「どんりゅう」。。 どこかで聞いたことがあるような、ないような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「どんりゅう」とは「呑龍」と記述して、江戸時代に実在した浄土宗の僧侶の名前なのだそうです。群馬県太田市にある大光院(だいこういん)なるお寺さんを作った事で有名なのだそうです。こちらの「 […]

  • 2017-04-25

「弥縫策」とはどういう意味?またその意味は?正解は「びほうさく」との事。

新聞を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言を目にしました。 「弥縫策を講じる..」 「弥縫策」。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「弥縫策」とは「びほうさく」と読み、初めの二文字「弥縫(びほう)」とは、一時的に欠点をとりつくろう、との意味になるとの事。コレに「策(さく)」を付けて、一時的にとりつろう為の策、一時的に間に合わせる為の策、との意味になるとの事。 […]