TAG

読み

  • 2020-06-09

「早計」とは何と読む?またどういう意味?正解は「そうけい」と読むとの事。

雑誌を読んでいるとまたひとつ、ちょっと気になる語句がありました。 「それを考えるのは早計だ….」 早計。。。?? この「早計」とは何と読むのでしょうか?またその意味は? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「早計」とは「そうけい」と読んで、十分に考えていない判断、早まった考え、との意味になるのだそうです。 なるほど。まだそれを考える段階ではない、といった意味になるのですね。 […]

  • 2020-06-05

「くびちょう」とはどういう意味?漢字で「首長」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「各地のクビチョウが…」 くび、、ちょう。。。??? この「クビチョウ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「くびちょう」とは漢字で「首長」と記述して、組織の長、官庁などのトップ、県知事、市長、などの事を言うのだとか。本来は「首長(しゅちょう)」と読むところを、「市長 […]

  • 2020-06-04

「しようまっせつ」とはどういう意味?漢字で「枝葉末節」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる四字熟語?を耳にしました。 「それは、シヨウマッセツな事で…」 しよう、、まっせつ。。??? この「シヨウマッセツ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「しようまっせつ」とは漢字で「枝葉末節」と記述して、中心でない部分、つまらない細かな事柄、といった意味になるとの事。「枝葉末節(シヨウマッセツ […]

  • 2020-06-03

「まおとこ」とはどういう意味?漢字で「間男」または「密男」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気なる語句が耳に残りました。 「クローゼットに隠れたマオトコじゃないですが…」 まおとこ。。。??? この「マオトコ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「まおとこ」とは漢字で「間男」または「密男」と記述して、結婚している女性と大人の関係になる男、またはその行為、といった意味になるのだそうです。 な […]

  • 2020-06-02

「亻(にんべん)」に「毎」と記述する「侮る」とは何と読む?またその意味は?正解は「あなどる」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、ちょっと読みのハッキリしない語句がありました。 「大した事ないと侮ると…」 侮る。。。??? この「亻(にんべん)」に「毎」と記述する「侮る」とは、何と読むのでしょうか?またその意味は? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「亻(にんべん)」に「毎」と記述する「侮る」は、「あなどる」と読んで、軽視する、人をバカにする、といった意味になるとの事。侮辱 […]

  • 2020-05-29

「奇貨居くべし」とは何と読む?またどういう意味?正解は「きかおくべし」と読むとの事。

雑誌を読んでいると、またひとつちょっと意味の分からない語句を目にしました。 「奇貨居くべし」 キカ、、??いくべし。。??? この「奇貨居くべし」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?? 気になったので、早速調べてみました。 「奇貨居くべし」とは「きかおくべし」と読んで、中国の故事に由来した文言で、前半の「奇貨(きか)」とは、珍しい品物、との意味で、「奇貨居くべし」として、珍しい物なので今手に […]

  • 2020-05-28

「いふのねん」とはどういう意味?漢字で「畏怖の念」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「未知なるものへのイフのネンを….」 イフ、の、ネン。。??? if の、年。。。??? もしかして、の年?? この「いふのねん」とはどういう意味になるのでしょうか? ハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「いふのねん」とは漢字で「畏怖の念」と記述して、「畏怖(いふ)」とは、大いに恐れる、恐れおののく、との […]

  • 2020-05-27

「遥拝」とは何と読む?またその意味は?正解は「ようはい」と読むとの事。

ネットニュースをチェックしていると、またひとつちょっと読みの分からない語句がありました。 「今年はネット遥拝と…」 遥拝。。?? この「遥拝」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「遥拝所」の「遥拝」とは「ようはい」と読んで、「遥拝(ようはい)」とは、遠く離れた場所から神仏などをおがむ、といった意味になるのだそうです。「遥拝(ようは […]