TAG

読み

  • 2014-05-09

「言質」とはなんと読む?またどういう意味?

小説を読んでいると、意味不明な文言に目が止まりました。 「言質を与えたような…」 「言質」? 「ことしち」?? まったくわかりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「言質」とは「げんち」と読み、後に証拠となる言葉、と言った意味になるのだそうです。関連して「言葉質(ことばじち)」なる文言もあって、こちらも同じ意味ですが、「人質(ひとじち)」と似た言葉なのでイメージしやすいですね。 また「げ […]

  • 2014-05-01

「頷く」とはなんと読む?

小説を読んでいると、読みの分からない文言に遭遇しました。 「あわせて頷く仕草は…」 「頷く」?? なげく? かたむく?? 意味不明でしたのでちょっと調べてみました。[myadgg] 「頷く」とは「うなずく」と読むのだそうです。 意味は説明するまでもありませんが、頭を下げてうなずく、のうなずくですね。 昔から漢字苦手でしたが、まさか「うなずく」が読めないとは。。 ひとつ苦手を克服出来ました。 人生日 […]

  • 2014-04-30

「ストラクチャー」とはどういう意味?自力でスピードラーニング中。

引き続き自力でスピードラーニング継続中です。 本日また一点、気になる文言が耳に残りました。 「… ストラクチャー …」 なんとなく建設関連な話題のようなイメージではあったのですが。 気になったので早速知らべてみました。 「ストラクチャー」とは「structure」と記述して、構造、組織、組立、または建物、建造物、といった意味になるとの事。 なんとなくのイメージは合っていたようです。 これからも少し […]

  • 2014-04-29

「むじん」とはどういう意味?「無尽」と記述するのだそうです。

ラジオを聴いているとちょっと意味不明な文言が耳に残りました。 「昔、ムジンの仕組みで…」 「無人」?? 地域の皆で助け合った、保険的な話をしていたのですが。 「無人」って事なんでしょうか?? ハッキリしないので調べてみました。[myadgg] この「むじん」とは「無尽」と記述して、昔の保険のような仕組みで、毎月決った金額を積み立てておき、何か問題が起こった時に使うといったものなのだそうです。現在の […]

  • 2014-04-07

「馬脚を露わす」とはなんと読む?またどういう意味?

雑誌を読んでいると、ちょっと難しいことわざなのか慣用句なのかを目にしました。 「動揺して馬脚を露わす事と…」 「馬脚を露わす」?? 「ばきゃくをツユわす」?? 「馬脚をあらわす」なのかとは想像できるのですが、理解が足りていないので改めて調べてみました。[myadgg] 想像通り「馬脚を露わす」とは「ばきゃくをあらわす」と読み、意味としては、隠し事がばれる、化けの皮がはがれる、しっぽを出す、といった […]

  • 2014-04-04

「胡散臭い(うさんくさい)」の「胡散」とはどういう意味?

先日友人と話している時の事。 いまいちあの人はウサン臭くてねー。 あー、分かる分かる。と。 ん? 「うさんくさい」。。 信用ならない、といった意味なのは分かりますが、この「ウサン」とはどのような意味なのでしょうか? また漢字ではどのように書くのでしょうか。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「うさんくさい」とは「胡散臭い」と記述して、怪しい、疑わしい、油断ならない、といっ […]

  • 2014-03-19

「雀蛤となる」とはどういう意味?なんと読む?中国の古典から由来していることわざとの事。

小説を読んでいると、初めて目にする文言に目が止まりました。 「おりしも雀蛤となる…」 ??? まったく読めません。。 早速調べてみました。[myadgg] 調べてみると、中国の古典から由来していることわざのようで、「雀入大水為蛤」「雀海中に入って蛤となる」との語句が元になっているとの事。その昔、秋口になると海辺に集まってくる雀を見て、海に入って蛤になるのだと考えられていた迷信から、物事の大きな変化 […]

  • 2014-03-18

「這々の体」とはなんと読む?またどういう意味?「ほうほうのてい」と読むのだそうです。

雑誌を読んでいると、ちょっと難しい文言が目にとまりました。 「這々の体で逃れ…」 「這々の体」?? 「はうはうのからだ」? 前後のイメージからなんとなくやっとの事で逃れた、といった意味なのは理解できたのですが。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「這々の体」とは「ほうほうのてい」と読み、イメージ通り、大変な目に遭って慌てて逃げ出す、歩くのもやっとで這う様に逃げる、といった意味 […]