TAG

読み

  • 2014-11-05

「長閑」とは何と読む?またその意味は?

新聞を読んでいると、読みの分からない語句を目にしました。 「長閑な景色に…」 「長閑」?? まったく読めません。 早速調べてみました。[myadgg] 「長閑」とは「のどか」と読むのだそうです。 「のどか」といえば、落ち着いた、のんびりした、ゆっくり、のんびり、といった意味とは言わずもがな。 関連して調べてみると、四月の季語になるとの事で、この場合「長閑(のどか)」とは、春の優しい日の […]

  • 2014-11-03

「草臥れる」とは何と読む?またその意味は?正解は「くたびれる」だそうです。

小説を読んでいると、ちょっと難しい漢字を目にしました。 「いささか草臥れた模様で…」 「草臥れた」?? まったく読めません。 早速調べてみました。[myadgg] 「草臥れた」は「くたびれた」と読むのだそうです。「くたびれた」とは、疲れた、または、使用感があってみすぼらしい様、といった意味ですよね。 語源について調べてみると、「草」を「腐る」にかけているとの説や、邪気の事を「クサ」とし […]

  • 2014-10-31

「雪洞」とは何と読む?その意味は?「ぼんぼり」と読むのだそうです。

小説を読んでいると、読みの分からない漢字に引っかかりました。 「雪洞を下げて行く…」 「雪洞」?? 「ゆきどう」?? まったく読めません。早速調べてみました。[myadgg] 「雪洞」とは「ぼんぼり」と読み、時代劇などで目にする、ちょうちんのように中に蝋燭を立てて明かりを照らす、今でいう懐中電灯のようなものですね。ぼやっとしていてハッキリしない、ぼんやりしか見えない、といった意味から「 […]

  • 2014-10-28

「斃す」とは何と読む?またその意味は?

小説を読んでいると、読みの分からない漢字を目にしました。 「獲物を斃す事を…」 「斃す」?? 初めて目にしました。 難しくてまったく読めません。 早速調べてみました。[myadgg] 手書きパッド先生に聞いてみたところ、「たおす」と読むとの事。早速「たおす」で変換すると確かに「斃す」で表示されました。早速意味を調べてみると、ものがたおれる事を表わす「倒す」とは違い、敵や獲物を死傷させる […]

  • 2014-10-21

「冊封」とは何と読む?またその意味は?

雑誌を読んでいると、ちょっと難しい文言を目にしました。 「国をまとめる冊封の制度により…」 「冊封」?? なにかどこかで聞いたことがあるような無いような。。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「冊封」とは「さくほう」と読み、国の統治制度の事のようで、古い中国の時代に、天下を統一する皇帝の元、皇帝のお墨付きをもらってそれぞれの国の王として、政治を行っていたのだ […]

  • 2014-10-20

「脆性」とは何と読む?またその意味は?

新聞を読んでいると、ちょっと難しい文言に目が止まりました。 「各所に残る脆性が…」 「脆性」?? スイマセン、読めません。。 早速調べてみました。[myadgg] 「脆性」とは「ぜいせい」と読み、少しの変化で破壊してしまう性質、もろい性質、と言った意味になるのだそうです。「脆」の文字が「もろい(脆い)」という事も知りませんでした。この脆性に似た言葉で、パソコンのアップデートがあるときに […]

  • 2014-10-15

「たがをはずす」の「タガ」とはどういう意味?「箍を外す」と記述するのだそうです。

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「週末タガをはずしまして…」 「たがをはずす」。。 なんとなく「ムチャをした」「思い切り楽しんだ」といった意味かと理解していますが、この「タガ」とは一体どういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「たがをはずす」とは「箍を外す」と記述して、本題の「箍(たが)」とは、木桶や樽などを縛り固 […]

  • 2014-10-14

「荒唐無稽」とは何と読む?またその意味は?

新聞を読んでいると、ちょっと読みの難しい四字熟語が目に止まりました。 「となれば荒唐無稽な事は…」 「荒唐無稽」? ちょっと読みが分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「荒唐無稽」とは「こうとうむけい」と読み、意味としては、言っている事がでたらめで根拠がない、という意味なのだそうです。前半の「荒唐(こうとう)」は、言う事に根拠がなくでたらめ、との意味で、後半の「無稽(む […]