- 2015-02-23
「釣瓶落とし」とはどういう意味?またその語源は?
新聞を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言を目にしました。 「秋の日は釣瓶落としと言われるように…」 「釣瓶落とし」?? 「つりびおとし」?? ちょっと意味が解らないので早速調べてみました。[myadgg] 「釣瓶落とし」とは「つるべおとし」と読み、「釣瓶(つるべ)」とは、井戸で水を汲むために落ろされる桶の事なのだそうです。「釣瓶落とし」として、まっすぐに素早く落ちるさまを表現し […]
新聞を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言を目にしました。 「秋の日は釣瓶落としと言われるように…」 「釣瓶落とし」?? 「つりびおとし」?? ちょっと意味が解らないので早速調べてみました。[myadgg] 「釣瓶落とし」とは「つるべおとし」と読み、「釣瓶(つるべ)」とは、井戸で水を汲むために落ろされる桶の事なのだそうです。「釣瓶落とし」として、まっすぐに素早く落ちるさまを表現し […]
小説を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言に目が止まりました。 「これまでの経歴云々と…」 「云々」?? でんでん?? まったく読めません。 早速調べてみました。[myadgg] 「云々」とは「うんぬん」と読み、細かな説明を省略する「うんぬんかんぬん」などと言われる語句との事。と調べていたら、以前記事にしていたようで、当ブログの情報も出てきました。 調べた事自体すっかり忘れており […]
ラジオを聴いていると、ちょっと難しい四字熟語を耳にしました。 「さっぱりとキョシンタンカイな心持ちで…」 「きょしんたんかい」?? まったくわかりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「きょしんたんかい」とは「虚心坦懐」と記述して、意味としては、わだかまりがなく素直な気持ち、無心の心境で偏見が無い事。といった意味になるのだそうです。前半の「虚心(きょしん)」とは、無心、という […]
小説を読んでいるとちょっと読みの分からない文言に目が止まりました。 「忝い。」 つきそい?? まったく読めません。。 早速調べてみました。[myadgg] 「忝い」とは「かたじけない」と読み、ありがたい、恐れ多い、といった意味になるとの事。時代劇などでよく耳にするあの文句ですね。語源としては、ありがたし、の「がたし」に由来して変化していった文言だと言われているのだそうです。 成る程、時代物の小説を […]
小説を読んでいると、ちょっと読みの分からない四字熟語を目にしました。 「それは明鏡止水の心理で…」 「明鏡止水」 めいきょうしすい?でしょうか。意味が全く分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「明鏡止水」とは「めいきょうしすい」と読み、意味としては、心に一点の曇りもなく澄み切った穏やかな状態の事を言っているのだそうです。「明鏡(めいきょう)」とは、曇っていない、という意 […]
ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「私のジンクスは…」 「じんくす」。。 なんとなく、おまじない的な、こういう時にはこうに行動する、といった、縁起を担ぐような行動パターンの事かとは思うのですが、そもそも「じんくす」ってどういう意味なのでしょうか?漢字ではどうに書くのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「じんくす」とはそもそ […]
最近我が家の子供たちがブルースリーやジャッキーチェンのカンフー映画にはまっております。ドラゴンシリーズのヌンチャクアクションに、チェン先生のスタントなしの本気アクションと、やっぱり時代を超えてもイイものはイイですね。一緒に見返すとまた良いものですね。プロジェクトAにスパルタンX。 ん、この「スパルタン」ってどういう意味なんですかね? ハードな教育方法のスパルタ教育と同様の意味になるのでしょうか。 […]
お正月で久々に親戚の家に挨拶へ。子供の頃は頻繁に行っていたけど大人になるにつれ足が遠のきますね。行く途中の道すがら、子供の頃から見慣れたとある会社の看板がちょっと気になりした。 「有限会社 ○○組積」 「組積」。。 子供の頃って大工さんや土建屋さんなどで「○○組」と書いてあるだけで、高倉健さんや菅原文太さんの任侠の人、そっち系の人が建設関連の仕事もやっているのだと勝手にイメージしておりました。そう […]