TAG

読み

  • 2016-02-26

「諮問」とは何と読む?またその意味は?正解は「しもん」と読むのだそうです。

新聞を読んでいるとちょっと難しい文言に目が止まりました。 「有識者に諮問した…」 「諮問」。。 何と読むのでしょうか?またどういう意味なのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「諮問」とは「しもん」と読み、意見を求める、見解を伺う、といった意味になるのだそうです。専門家が意見を出し合う集まりの事を「諮問委員会(しもんいいんかい)」と言ったりもしますよね。前半の「諮(し)」 […]

  • 2016-02-24

「やもたてもたまらない」とはどういう意味?漢字で「矢も盾もたまらない」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「やもたてもたまらないという感じで…」 「やもたてもたまらない」。。 「いても立ってもいられない」はよく聞きますがそれとは違うのでしょうか?それとも何かの間違い? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「矢も盾もたまらない」とは漢字で「矢も盾もたまらない」と記述して、攻撃しても防御しても相手の勢いが止ま […]

  • 2016-02-23

「カンバゼイション」とはどういう意味?英語で「conversation」と記述するのだそうです。

通勤時の自力でスピードラーニング、引き続き継続中です。先日またひとつ耳に残るワードが耳に残りました。 「… カンバゼイション …」 気付いてみるとよく耳にする語句だと思いますがまったく意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「カンバゼイション」とは英語で「conversation」と記述し、カタカナでは「カンバセーション」と読まれている模様です。意味とし […]

  • 2016-02-18

「怠惰」とは何と読む?またその意味は?「たいだ」と読むのだそうです。

新聞を読んでいるとちょっと難しい漢字に目が止まりました。 「怠惰な様では…」 「怠惰」。。 まったくわかりません。早速調べてみました。[myadgg] 「怠惰」とは「たいだ」と読み、なまけている事を言っているのだそうです。仕事をしない事を「怠慢(たいまん)」と言いますが、「怠ける(なまける)」の文字を「たい」と読んでいるのですね。 まだまだ知らない日本語が沢山あります。 人生日々勉強で […]

  • 2016-02-17

「人種のルツボ」の「るつぼ」とはどういう意味?漢字で「坩堝」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「ニューヨークは人種のルツボと言われますが…」 「るつぼ」。。 いろんな国の人が沢山いる、といった意味なのはもちろん分かりますが、この「るつぼ」とはいったいどういう意味なのでしょうか?なんとなく漠然と、滝つぼで水がぐるぐる回っている様をイメージしていましたが。 気になったので改めて調べてみました。[myadgg] 「ルツボ」 […]

  • 2016-02-15

「桜梅桃李」とは何と読む?またその意味は?

新聞を読んでいると、見慣れない四字熟語を目にしました。 「桜梅桃李それぞれの…」 「桜梅桃李」。。 松坂桃李さんなら知ってますが。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「桜梅桃李」とは「おうばいとうり」と読み、桜(さくら)梅(うめ)桃(もも)李(すもも)の事で、それぞれが独自の花を咲かせる、といった意味になるのだそうです。十人十色、それぞれの個性を尊重し得意な […]

  • 2016-02-11

「くでん」とはどういう意味?漢字で「口伝」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと聞き馴染みのない文言が耳に残りました。 「それもクデンでやり取りするんですか?」 「くでん」。。 これってどういう意味なのでしょうか? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「くでん」とは漢字で「口伝」と記述して、その文字の通り、口で伝える、くちづたえ、との意味になるのだそうです。お料理のレシピについて話されていたので、メモなど取らずに口で伝える、といっ […]

  • 2016-02-02

「一気呵成」とは何と読む?またその意味は?正解は「いっきかせい」でした。

新聞を読んでいるとちょっと読みの分からない四字熟語を目にしました。 「一気呵成に進める…」 「一気呵成」?? 何と読むのでしょうか? ハッキリしないので早速調べてみました。[myadgg] 「一気呵成」とは「いっきかせい」と読み、物事を一気に仕上げる事、一気に文筆を完成させる事、といった意味になるとの事。後半の「呵成(かせい)」とは、「呵」は、息を吹きかける、との意味で、一息で完成させ […]