- 2017-01-24
「みちしるべ」の「しるべ」とはどういう意味?漢字で「道標」と記述するとの事。
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる単語が耳に残りました。 「迷わないようにミチシルベがあって…」 「みちしるべ」。。 道案内の看板、といったイメージかと理解してますが、そもそも後半の「しるべ」とはどういう意味になるのでしょうか?印(しるし)的な?改めて調べてみました。[myadgg] 「みちしるべ」とは漢字で「道標」と記述して、しるべ、とは「導」または「標」と記述して、道案内する人 […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる単語が耳に残りました。 「迷わないようにミチシルベがあって…」 「みちしるべ」。。 道案内の看板、といったイメージかと理解してますが、そもそも後半の「しるべ」とはどういう意味になるのでしょうか?印(しるし)的な?改めて調べてみました。[myadgg] 「みちしるべ」とは漢字で「道標」と記述して、しるべ、とは「導」または「標」と記述して、道案内する人 […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が目に止まりました。 「突如さるぐつわをされ…」 さるぐつわ。。 勿論、しゃべれないように口をふさぐ、といった意味なのは分かりますが、なんでサルグツワと言うのでしょうか? 改めて調べてみました。[myadgg] そもそもサルグツワとは漢字で「猿轡」と記述して、後半の「轡(くつわ)」とは、乗馬の際に馬の口に付ける器具なのだそうです。口に当てる器具 […]
読書をしているとまたひとつ見慣れない漢字に目が止まりました。 「提案を峻拒される…」 「峻拒」。。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「峻拒」とは「しゅんきょ」と読み、頑なに断る、との意味になるとの事。前半の「峻(しゅん)」とは、高くて険しい山、厳しい、との意味になるとの事。後半の「拒(きょ)」は、拒む(こばむ)ですので、厳しく拒む、と言う意味になると […]
読書をしていると、またひとつ気になる漢字に目が止まりました。 「彼の物語は浪曼に溢れ…」 「浪曼」。。。 ろうまん?でしょうか。ちょっと意味がハッキリしないので早速調べてみました。[myadgg] 「浪曼」とは「ロマン」と読み、世間で言われる所謂ロマンの事との事。更に調べてみると、そもそも「roman」と記述されるフランス語で、恋愛小説や冒険物語などの読み物や、夢や冒険などへの憧れ、と […]
読書をしているとまたひとつ読みの分からない漢字に目が止まりました。 「満腔の喜びに包まれ…」 「満腔」。。。 これって何と読むのでしょうか?またその意味は? 早速調べてみました。[myadgg] 「満腔」とは「まんこう」と読み、意味としては、全身に満ちる、満身、との意味との事。後半の「腔(こう)」の文字が「くう」とも読まれる為に「まんくう」と読む方も多いようですが間違いとの事。正しくは […]
本を読んでいると、ちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「そんな科白を言うとは…」 「科白」。。 「かはく」でしょうか?これってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「科白」とは「せりふ」と読み、演劇などで語られる所謂セリフ、や、人の発言、言い方、言い回し、に対して使われるとの事。そもそも中国語で「科白(かはく)」と言 […]
引き続き通勤中の車内で自力でスピードラーニング継続中です。 またひとつ気になる英文が耳に残りました。 「… ジャスリルビ …」 ちょこちょこ耳にするセンテンツですが、これってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ジャスリルビ」とは英語で「just a little bit」と記述して、ほんの少し、わずかの分量、との意 […]
雑誌を読んでいると、ちょっと難しい文言を目にしました。 「紅蓮の炎のように…」 紅蓮。。 これってどういう意味なのでしょうか?またなんと読む? 早速調べてみました。[myadgg] 「紅蓮」とは「ぐれん」と読み、「紅蓮華(ぐれんげ)」とも言われる紅色の蓮(はす)の花の意味で、今回の、紅蓮の炎、として、激しく燃え盛る炎を意味しているとの事。また、仏教用語で、紅蓮地獄(ぐれんじごく)なる言 […]