TAG

読み

  • 2017-03-07

「ぶんめいのりき」とはどういう意味?漢字で「文明の利器」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「これぞブンメイのリキで…」 「ぶんめいのりき」。。 勿論耳にしたことはありますが、コレって「文明の力?」「リキ」って何ですか?? 早速調べてみました。[myadgg] 「ぶんめいのりき」とは漢字で「文明の利器」と記述して、文明のお陰で手にできた便利な道具、との意味になるのだそうです。後半の「利器(りき)」とは、便利な道具、 […]

  • 2017-03-06

「つかさどる」とはどういう意味?漢字で「司る」または「掌る」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「任務をつかさどる…」 「つかさどる」。。 もちろん耳にした事はありますが、この「つかさどる」とは一体どういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「つかさどる」とは漢字で「司る」または「掌る」と記述して、役目に付く、仕事として取り組む、との意味の他に、支配する、といった意味も […]

  • 2017-02-22

「体のいい」とはどういう意味?また何と読む?正解は「からだ」ではなく「ていのいい」と読むとの事。

雑誌を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言に目が止まりました。 「体のいい話を…」 「からだの良い話」?? 意味が分かりません。。早速調べてみました。[myadgg] 「体のいい」とは「ていのいい」と読み、みせかけだけ良い、体裁(ていさい)、との意味との事。また「態のいい」と記述するケースもあるとの事。 なるほど。テイ、と読むのでしたか。体裁(テイサイ)の、てい、ですね。 まだま […]

  • 2017-02-21

「慮る」とは何と読む?またその意味は?正解は「おもんばかる」ではなく「おもんぱかる」との事。

雑誌を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言が目に止まりました。 「今後を慮ると…」 遠慮(えんりょ)や、考慮(こうりょ)の「りょ」ですよね。りょる? まったくわかりません。早速調べてみました。 「慮る」とは「おもんぱかる」と読んで、あれこれと考える、思いをめぐらす、といった意味になるとの事。「虍(とらかんむり/とらがしら)」に「思(おもう)」と書く「慮(りょ)」の文字は、考える、 […]

  • 2017-02-15

「跋扈」とは何と読む?またどういう意味?正解は「ばっこ」と読むとの事。

雑誌を読んでいると、読みの分からない漢字に目が止まりました。 「ならず者が跋扈する…」 「跋扈」。。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「跋扈」とは「ばっこ」と読み、意味としては、意のままにふるまう、のさばる、はびこる、との意味になるとの事。初めの「跋」は、超えるとの意味で、後半の「扈」は竹で組んだ簗(やな)を意味して、カゴから飛び出て飛び晴れている魚 […]

  • 2017-02-07

「喧伝」とは何と読む?またその意味は?正解は「けんでん」と読むとの事。

新聞を読んでいると、あまり見かけない漢字に目に止まりました。 「広く喧伝するよう…」 「喧伝」。。 ケンデン、でしょうか?人に伝える、といったニュアンスかとは思うのですが。 ちょっとはっきりしなかったので早速調べてみました。[myadgg] 「喧伝」とは「けんでん」と読み、意味としては、盛んに言いふらす、世間にはやし伝える、といった意味になるとの事。 単に伝える、といった意味ではなくて […]

  • 2017-02-06

「知悉」とはなんと読む?またどういう意味?正解は「ちしつ」と読むとの事。

雑誌を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言が目に止まりました。 「経緯を知悉している…」 「知悉」。。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「知悉」とは「ちしつ」と読み、ある物事について詳細な点まで熟知している、との意味になるとの事。 なるほど、全て知っているとの意味だったのですね。 またひとつ勉強になりました。人生毎日が勉強ですね。

  • 2017-01-31

「一過言」とは何と読む?いっかごん?またその意味は?「一家言(いっかげん)」との語句の誤用らしい。

ネットをウロウロしていると、ちょっと意味の分からない語句を目にしました。 「そもそも一過言ある人で…」 「一過言」。。 いちかごん、でしょうか?意味は??早速調べてみました。[myadgg] まず「一過言」とは誤用で、正しくは「一家言」と記述して「いっかげん」と読む文言の事らしい。こちらは、独自の考えや主張、独自の見識を持った意見、との意味との事。こだわりのある一癖ある人、といったイメ […]