TAG

語源

  • 2010-08-04

そもそも「いかさま」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「如何様」と記述するとの事。

先日ふと思いました。ゲームなどでズル、インチキをすることを、「イカサマ」と言うけど、これはどういう意味になるのでしょうか? その語源、由来は?? イカ様? 烏賊、、様? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「イカサマ」は漢字で「如何様」と書いて、「如何にも(いかにも)」の「如何(いか)」と「~するさま(様)」を合わせて、まるで本物のようだ、といった意味から、いかにも本物らしく見 […]

  • 2010-07-13

そもそも「とうへんぼく」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「唐変木」と記述するとの事。

久しぶりに新聞を読んでいると、ちょっと気になる語句が目に入りました。 「無駄な唐変木といった…」 唐変木。。とうへんぼく、ですよね。 気の利かない人や、頑固で理屈っぽい人などを指す語句になるのかとは思いますが、よくよくその漢字を見てみると、「唐(とう)の変(へん)な木」。。。 本来はどういった意味なのか。またそういった語源なのか。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 [myad […]

  • 2010-07-08

「ていたらく」とはどういう意味?漢字で「体たらく」または「為体」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「そのていたらくぶりに・・・」 ていたらく。。。 ひどい様子、うまく行っていない状態、などといった意味になるのかとは思うのですが、そもそもこの「ていたらく」とは、どういう意味になるのでしょうか? 「テイ」+「タラク」?? 亭?低?? タラく?? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 [myadgg] 「ていたら […]

  • 2010-07-01

「オノマトペ」とは?どういう意味?フランス語で「onomatopée」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる文言が耳に残りました。 「オノマトペの描写が…」 オノマトペ。。。 どこかで聞いた事があるカタカナ英語になりますが、コレってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「オノマトペ」とは、擬声(ぎせい)擬音語(ぎおんご)または、擬態語(ぎたいご)の事で、そもそもフランス語で「onomatopée」と記述 […]

  • 2010-04-07

「ルーチンワーク」とはどういう意味?英語で「Routine work」と記述するとの事。

先日業務上の会話で、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「コレは毎朝のルーチンワークになってるので…」 るーちんわーく。。 ルーチン + ワーク、ですよね。。 後半の「ワーク」は仕事を意味する「Work」かと思いますが、前半の「ルーチン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ルーチンワーク」とは英語で「Routine work」 […]

  • 2009-10-02

良いお日柄とは? 大安・友引・先負・先勝・赤口・仏滅。冠婚葬祭の日取りなどでポイントになる六輝(ろっき)、六曜(ろくよう)まとめ

結婚式や物事の初めの日で、今日は日が悪い、などと言ってなんとなく気にしてしまいますよね。 大安(たいあん)が良くて、仏滅はよろしくない、といった事かと思いますが、その他の日柄について、何となくしか理解しておりませんでしたので、再確認の意味で調べてみました。 [myadgg] 大安(たいあん) : 一日を通じて何をするにも良い日。 友引(ともびき) : 正午のみ凶。午前午後共に吉。 先負(せんまけ) […]

  • 2009-08-25

「いただきます」「ごちそうさま(御馳走様)」の語源・意味とは?食事のマナーは大切に。

毎日の生活の中で欠かすことのできない食事。結婚などで生活を共にして初めて気付いた習慣や癖なども多いようです。女性のご意見で、「旦那が先に食事を始めてしまう事が不満。」といった事が多いようです。これは明らかにマナー違反ですね。毎日の事なので感謝の気持ちを忘れがちですが、作ってくれた事に感謝の気持ちがあれば、パートナーが席に着くまで待って、「いただきます」を一緒に言ってから食事を始めるのが常識なのでは […]