- 2012-06-22
「タンマ(たんま)」の語源とは?
先日ふと思いました。 「ちょっとタンマ。」って言うけど「タンマ」って一体なんなんだろ。 早速調べてみました。[myadgg] 意味としては、待ってください、というのは言わずもがな。語源について調べてみるとイロイロ出てきました。 英語の「Time out(タイムアウト)」からきているという説、フランス語で無駄な時間を意味する「temps mort(タン・モォール)」からきているという説、漢字で「短間 […]
先日ふと思いました。 「ちょっとタンマ。」って言うけど「タンマ」って一体なんなんだろ。 早速調べてみました。[myadgg] 意味としては、待ってください、というのは言わずもがな。語源について調べてみるとイロイロ出てきました。 英語の「Time out(タイムアウト)」からきているという説、フランス語で無駄な時間を意味する「temps mort(タン・モォール)」からきているという説、漢字で「短間 […]
雑誌を読んでいて、ちょっと気になる文言がありました。 「○○よもやまばなし」 なんとなく、大した話じゃない、といったニュアンスのタイトルなのかとは思うのですが、「よもやまばなし」が気になりましたので、ちょっと調べてみました。[myadgg] 「よもやまばなし」とは「よもやま話」「四方山話」と記述して、意味としては想像していた通り、雑談、無駄な話、とりとめもない話、といった意味になるそうです。語源と […]
小説を読んでいると、ちょっと気になる文言に目が止まりました。 「それを聞いた私はへこたれてしまいそうに…」 「へこたれる」。。 落ち込む、とか、くじける、と言った意味かと思いますが、コレってそもそもどういう意味なのでしょうか? 「へこ」が「タレル」??「ヘコタ」が「れる」?? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] まず意味としては、気力が失せて弱ってしまう、くじける、と言った意味 […]
小説を読んでいるとちょっと気になる文言に遭遇しました。 「いちゃもんをつけた…」 「いちゃもん」とは無論、苦情や文句、言いがかり、といった意味なのは知っていますが、その由来、語源が気になりました。なんで文句が「いちゃもん」なのでしょうか?「もん」は文句のもん?だとしたら「いちゃ」とは?? 早速調べてみました。[myadgg] 「いちゃもん」の「いちゃ」とは、ぐずぐずと文句を言う事なのだそうです。そ […]
先日友人との会話中にちょっと気になる文言がありました。 「本当にラチがあかないよね。」 「そうだねー」 ん??らちがあかない。。 「物事が進まない」といった意味なのは理解していますが、この「ラチ」とはなんなのでしょうか?またその語源とは??ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「らち」とは「埒」と記述して、そもそも馬舎を囲った柵のことを言っているのだそうです。高さの低い柵など […]
他人に邪魔されない状態の事を「夫婦みずいらず」や「親子みずいらず」などと言いますが、コレってなぜ「みずいらず」というのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] なんとなく「水要らず」と記述するのかと想像していたのですが、「みずいらず」とは「水入らず」と記述するとの事。意味としてはもちろん他人を交えない事、ということですが、語源としては「水」と「油」に準えて、「油」が身内 […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になるワードを耳にしました。 「動物にはそれぞれのナワバリがありますので・・・」 「なわばり」とはもちろん「テリトリ」といった意味かとは思いますが、「縄張り」でいいのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「なわばり」とは予想していた通り「縄張り」と記述して、意味は「テリトリー」との事はいわずもがな。語源としては、その昔、縄を張って境界 […]
小説を読んでいると、ちょっと見慣れない文言に遭遇しました。 「どうにもいけすかないヤツだ・・・」 「いけすかない」? なんとなく「気に入らない」と言った意味になるかと思いますが、ハッキリ分かりませんでしたのでちょっと調べてみました。[myadgg] 「いけすかない」とは「いけ好かない」とも記述するようで、後半の「好かない」はそのまま「好きじゃない」というのは分かりますが、前半の「いけ」は「いけしゃ […]