- 2013-01-22
「あわよくば」の語源は?意味は?
テレビを見ていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「あわよくば、一緒に行こうと・・・」 「あわよくば」?? なんとなく、タイミングが良ければ、といった意味になるのかと記憶しておりますが、「あわ」+「よくば」なのでしょうか? なんとなく語源が気になったので調べてみました。[myadgg] 意味としては認識していた通り、「良い機会があれば」、「運が良ければ」、「うまくいけば」、といった意味に […]
テレビを見ていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「あわよくば、一緒に行こうと・・・」 「あわよくば」?? なんとなく、タイミングが良ければ、といった意味になるのかと記憶しておりますが、「あわ」+「よくば」なのでしょうか? なんとなく語源が気になったので調べてみました。[myadgg] 意味としては認識していた通り、「良い機会があれば」、「運が良ければ」、「うまくいけば」、といった意味に […]
新聞を読んでいると、ちょっと気になる文言が目にとまりました。 「平気だろうと高を括っていただけに・・・」 「たかをくくる」。。 意味としては、過小評価している、大したことではないと予想する、といった意味かと思うのですが、「高を括る」とは一体どういった語源なのか気になりましたので早速調べてみました。[myadgg] 「たかをくくる」の「高(たか)」とは、金額や品物の量を表していて、「括る(くくる)」 […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「友人がオトコやもめで…」 おとこ、やもめ。。。 やもめ?? おとこ、は、男、になるのかと思いますが、この「やもめ」とは一体どういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。 「やもめ」とはそもそもパートナーと死別した未亡人、または男性を指していたとの事。また男性は「やもお」ともいわれていたのだそ […]
先日友人との会話の中で、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「話をはしょって言うと・・・」 「はしょって」。。 意味としては「省略して」との事になるかとは思うのですが、なんで「はしょって」と言うのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「はしょる」の意味は認識していた通り、「省略」との意味で間違いないようなのですが、漢字で「端折る(はしおる)」と記述して、元々は着 […]
折角の努力も無駄になってしまう、との意味で「棒に振る」という文言がありますが、あれって何で「棒」を「振る」のが「無駄」って事になるのでしょうか。 ちょっと気になったので、由来を調べてみました。[myadgg] その昔、天秤棒を担いで魚などを売り歩いていた行商人の事を「棒手振り(ぼてふり/ぼうてふり)」と呼んだそうで、苦労の割に稼げない商売の様から、「棒手振り」=「無駄な努力」といった意味になってい […]
小説を読んでいて気になる文言が目にとまりました。 「褒められるのも満更ではない。」 「満更」とは「まんざら」かと思います。 そもそもこのまんざらとは、どういった語源の文言なのでしょうか。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 意味としては、まんざらではないと否定して、全く駄目だという訳ではない。駄目ではない。むしろ肯定的な気持ち。といった意味とのことで、ここまでは何となく理解して […]
先日書店にて、気になる文言が目に付きました。 「人たらし・・・」 「女たらし」などと使われる「たらし」の事かと思いますが、意味としては「だらしない」といったニュアンスかとイメージしていますが、改めてその語源と意味が気になったので調べてみました。[myadgg] 「たらし」とは、「誑し」と記述して、多くの場合、女性を言葉巧みに弄ぶ、とっかえひっかえして交際する、といった意味になるようです。イメージし […]
盛り上がったロンドンオリンピックは無事終りましたが、パラリンピックは現在も行われているようですね。 オリンピックに比べて露出が少ないので、どのように進行しているのかが分かりづらいですが。 ふと気になりましたが、「オリンピック」に対して「パラリンピック」。 「パラ」+「リンピック」?? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] そもそもの開催理念は、戦争で負傷した兵士に対してのリハビリ […]