TAG

英語

  • 2015-09-04

「オカルト」とはどういう意味?「occult」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「それはオカルトの部類ですね。」 「オカルト」。。 迷信的や心霊現象といった意味と理解していますが、そもそもこの「オカルト」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「オカルト」とは「occult」と記述して、ラテン語で「occulta」と記述する、五感で感じられないもの、 […]

  • 2015-08-10

「rogue(ローグ)」とはどういう意味?

引き続き通勤中の車中で自力でスピードラーニング中です。 本日もまたひとつ耳に残る単語がありました。 「ア・ロウグ・ドッグ…」 「ロウグ」?「ローグ」?? カタカナにするとどっちなのか何がアレですが、ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「ローグ」とは「rogue」と記述して、意味としては、悪者、悪党、無法者、ならず者、といったアウトロー的な意味のほか、腕白、いたずらっ子、不良、 […]

  • 2015-08-06

「コングロマリット」とはどういう意味?英語で「conglomerate」と記述するとの事。

雑誌を読んでいると、ちょっと見慣れないカタカナ英語を目にしました。 「国内でも有数のコングロマリットである…」 「コングロマリット」。。 会社に関する言葉なのは分かるのですが、いったいどういう意味なのでしょうか? 大きな会社?? 早速調べてみました。[myadgg] 「コングロマリット」とは英語で「conglomerate」と記述して、一言で言うと複合企業とされ、関連性のない業態の会社 […]

  • 2015-07-29

「チャイナ・シンドローム」とはどういう意味?

ラジオを聴いていると、聞きなれないカタカナ英語を耳にしました。 「それはチャイナシンドロームで…」 「チャイナシンドローム」。。 中国症候群?? まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「チャイナシンドローム(China syndrome)」とは、同名のアメリカ映画から由来しているとの事。原子力事故が発生して炉心融解し、格納容器から漏れ、やがて地表、地中、や […]

  • 2015-07-24

「アルバイト」とはどういう意味?語源とは?ドイツ語で「arbeit」と記述するとの事。

先日知人との会話中にちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「正社員じゃなくてアルバイトなんだよー。」 「アルバイト」。。 もちろん時間給で働く非正規雇用の労働形態、といった事は理解してますが、この「アルバイト」とはそもそもどういう意味なのでしょうか。その語源とは? ちょっと気になったので改めて調べてみました。[myadgg] 「アルバイト」とはそもそもドイツ語で「arbeit」と記述し、 […]

  • 2015-06-29

「サステイナブル(サステナブル)」とはどういう意味?英語で「sustainable」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「サステナブルな街作りが…」 「サスティナブル」?? まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「サステイナブル」とは英語で「sustainable」と記述して、本来の意味としては、持続的、持続可能、エコな、といったニュアンスになるのだそうです。近年日本で使われる場合は、環境にも優しくなおかつ […]

  • 2015-06-10

「タスクフォース」とはどういう意味?英語で「task force」と記述するとの事。

テレビを見ていると、ちょっと見慣れないカタカナ英語を目にしました。 「タスクフォースを結成」 「タスクフォース」?? 一体どういう意味なのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] タスクフォースとは英語で「task force」と記述して、緊急性の高い問題に対して取り組む特別なチームの事なのだそうです。元々は軍事用語で精鋭を集めて短期集中で任務にあたる特別部隊の事なのだそうです。 なるほ […]

  • 2015-06-03

「ファンデーション」とはどういう意味?英語で「foundation」と記述するとの事。

引き続き通勤の車中で自力でスピードラーニング継続中です。 またひとつ耳に残る語句がありました。 「… ファウンデーション …」 「ファンデーション」?? 化粧品でよく耳にするアレの事でしょうか。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ファンデーション」とは英語で「foundation」と記述して、財団、基礎、下地、基本、根拠、といった意味になるのだそうです。話の前後 […]