TAG

英語

  • 2018-10-24

そもそも「シュープリーム」とはどういう意味?英語で「Supreme」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「防災システム、シュープリームの…」 シュープリーム。。。 人気のファッションブランド名や、アメリカのボーカルグループ、シュプリームス、などで見聞きする事のあるカタカナ英語になるかと思いますが、そもそもこの「シュープリーム」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 […]

  • 2018-10-23

「パラリーガル」とはどういう意味?英語で「paralegal」と記述するとの事。

読書をしていると、またひとつ意味のハッキリしないカタカナ英語を目にしました。 「今回はパラリーガルの配役も…」 パラリーガル。。。 パラ、リーガル?、、パラリー、ガル??、、パラリーガール?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「パラリーガル」とは英語で「paralegal」と記述して、弁護士を補助する仕事、事務などを代行する職業、といった意味になるのだそうです。「pa […]

  • 2018-10-22

「ネバーデスペア(ディスペア)」とはどういう意味?英語で「Never despair」と記述するとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語に目が止まりました。 「チャーチルのネバーデスペアを…」 ネバーデスペア。。。 前半の、ネバー、は、絶対、や、あきらめない、との意味かと思いますが、後半の、デスペア、とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ネバーデスペア」とは英語で「Never despair」と記述して、カタカナ英語で […]

  • 2018-10-21

「タント」とはどういう意味?イタリア語で「TANTO」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もダイハツの車で参ります。 昨日のダイハツ・ムーヴに続いて、本日も人気のミニバン。ダイハツ・タントについて調べて参ります。 「タント」とはイタリア語で「TANTO」と記述して、多くの、たくさんの、大量、といった意味になるとの事。また日本語でも、同様の意味で「たんと」、「たーんと」と使われるケースがあるので、こちらにもちょっとかかっているのかと推察しました。 初代モデ […]

  • 2018-10-20

「ムーブ(ムーヴ)」とはどういう意味?英語で「MOVE」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週はダイハツの車で参ります。 スズキのワゴンRに対して、ダイハツのミニバンと言えばコレ。本日はダイハツ・ムーブについて調べて参ります。 「ムーブ(ムーヴ)」とは英語で「MOVE」と記述して、動く、移動する、始動、また、感動する、との意味にもなるとの事。 車の価値を動かす、との意味で命名されたとの情報を目にしましたが、動く、感動する、といったイメージも車の名前にはぴった […]

  • 2018-10-19

「エターナル」とはどういう意味?英語で「eternal」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「映画、エターナルの…」 エターナル。。。 どこかで見聞きした事のあるカタカナ英語ですが、これってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「エターナル」とは英語で「eternal」と記述して、ラテン語で、長い年月をかけた、との意味の語句に由来した英語になるとの事で、永 […]

  • 2018-10-15

そもそも「ダンボール(段ボール)」とはどういう意味?英語で「cardboard(カードボード)」または「corrugated board(コルゲーテッドボード)」というとの事。

先日、家の整理をしていると、ちょっと気になるカタカナ英語が気になりました。 「おもちゃはダンボールにつめて…」 ダンボール。。。 段ボール、ですよね。。ボール。。段、の、玉?? この「ダンボール」とはそもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 そもそも「ダンボール(段ボール)」とは、イギリスで作られた「cardboard(カード・ボード)」また […]

  • 2018-10-14

「シフォン」とはどういう意味?フランス語で「Chiffon」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日も昨日に引き続き、スバルの車で参ります。 本日もスバルの軽ワゴン、スバル・シフォンを調べてまいります。 「シフォン」とはフランス語で「Chiffon」と記述して、一般的には、薄くて柔らかな織物、婦人用のベールや肩掛けに使われる生地になるのそうです。本来は、ぼろきれ、雑巾、との意味との事ですが、現在ではアパレル系の装飾で使われる、スカーフやベールの生地との意味で使われ […]