TAG

由来

  • 2015-08-14

「どうも」の語源。そもそもの意味とは?「どうも言えぬ」から由来しているとの事。

先日、ちょっとした会話中に、一点気になる語句が耳にのこりました。 「どーも、スイマセン。」 「どもー。」 「どうもありがとうね。」 この日頃、何気なく使っている「どうも」との語句ですが、コレって本当はどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] そもそも「どうも」とは、江戸時代から言われている「なんとも言いようがない」との意味の「どうも言えぬ」との文言から由 […]

  • 2015-08-13

「カンパ」とはどういう意味?またその語源とは?ロシア語で「kampaniya(カンパニア)」に由来しているとの事。

先日、職場での会話中にちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「先輩、ちょっとカンパしてくださいよー。」 「カンパ」。。 もちろん「お金をください」といった意味で言っているのは分かるのですが、これって本当はどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「カンパ」とはそもそもロシア語で、政治的活動、闘争、といった意味の「kampaniya(カンパニア)」に由来し […]

  • 2015-08-03

「マンキン」とはどういう意味?お笑いの専門用語との事。

ラジオを聞いていると、ちょっと意味の分からない文言が耳に残りました。 「そりゃもうマンキンで行かないと…」 「まんきん」?? 下ネタっぽい事でしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「マンキン」とはお笑いの専門用語のようで、本気でやる、全力でやり抜く、といった意味になるのだそうです。 なんでも解毒作用や気付け薬として効果のある「万金丹(マンキンタン)」な […]

  • 2015-07-31

「どたんば」とはどういう意味?その語源とは?漢字で「土壇場」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「ドタンバでひっくり返しましたねー」 「どたんば」。。 ギリギリのところで、といったイメージかと理解していますが、コレって本当はどういった意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「どたんば」とは「土壇場」と漢字で記述して、直訳すると、土の壇(ダン・土などを盛り上げて作った一段高い場所)の場所、と […]

  • 2015-07-29

「チャイナ・シンドローム」とはどういう意味?

ラジオを聴いていると、聞きなれないカタカナ英語を耳にしました。 「それはチャイナシンドロームで…」 「チャイナシンドローム」。。 中国症候群?? まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「チャイナシンドローム(China syndrome)」とは、同名のアメリカ映画から由来しているとの事。原子力事故が発生して炉心融解し、格納容器から漏れ、やがて地表、地中、や […]

  • 2015-07-24

「アルバイト」とはどういう意味?語源とは?ドイツ語で「arbeit」と記述するとの事。

先日知人との会話中にちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「正社員じゃなくてアルバイトなんだよー。」 「アルバイト」。。 もちろん時間給で働く非正規雇用の労働形態、といった事は理解してますが、この「アルバイト」とはそもそもどういう意味なのでしょうか。その語源とは? ちょっと気になったので改めて調べてみました。[myadgg] 「アルバイト」とはそもそもドイツ語で「arbeit」と記述し、 […]

  • 2015-07-23

「よしんば」とはどういう意味?「縦んば」とも記述するとの事。

ラジオを聴いているとちょっと聞きなれない文言を耳にしました。 「よしんば、そうなっても…」 「ヨシンバ」。。 普段あまり耳にしない言い回しなのでちょっと違和感がありました。 どこかで聞いたことがありますが、これって本当はどういう意味なのでしょうか。 ちょっと気になったので知らべてみました。 「よしんば」とは「縦んば」とも記述して、意味としては、たとえそうでも、仮にそうであっても、といっ […]

  • 2015-07-22

「そっぽを向く」の「そっぽ」の語源とは?「外方(そっぽう)」との語句があるのだそうです。

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「そんなことじゃソッポを向かれるよ。」 「ソッポを向く」。。 相手にされなくなる、愛想をつかされる、といったニュアンスなのかとは理解しているのですが、これって本当はどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「そっぽ」とはそもそも「外方(そっぽう)」なる文言から最後の「う」が省略された語句で、 […]