- 2016-08-11
「狼狽える」とは何と読む?正解は「うろたえる」との事。
小説を読んでいるとちょっと読みの難しい語句に目が止まりました。 「虚をつかれて狼狽える相手に…」 「狼狽える」。。 「ろうばい」ですよね。「ろうばいえる」じゃないですよね。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「狼狽える」とは「うろたえる」と読み、慌てて取り乱す、狼狽(ろうばい)する、うろうろする、といった意味になるとの事。なるほど、「狼狽」と同じ意味でうろた […]
小説を読んでいるとちょっと読みの難しい語句に目が止まりました。 「虚をつかれて狼狽える相手に…」 「狼狽える」。。 「ろうばい」ですよね。「ろうばいえる」じゃないですよね。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「狼狽える」とは「うろたえる」と読み、慌てて取り乱す、狼狽(ろうばい)する、うろうろする、といった意味になるとの事。なるほど、「狼狽」と同じ意味でうろた […]
テレビを見ているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「そっちはからっきしダメで…」 「からっきし」。。。 久しぶりに聞きました。時代劇などで耳にすることが多いのかと思いますが、このカラッキシとはそもそもどういう意味になるのでしょうか?またその語源は? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「からっきし」とは、全然、まったく、といった意味で、今回の内容からすると、 […]
ラジオを聴いているとちょっと気になる語句が耳に残りました。 「そんなこと言ったらモトもコもないでしょー」 「もともこもない」。。 すべてが台無し、といったイメージでとらえていますが、本来の意味はどういう意味になるのでしょうか? ギャンブルで言う「元」=「親」と「子」の関係を言っているのかと勝手に想像していますが。。 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「もともこもない」とは漢字で「 […]
先日ふとしたところで難しい漢字の看板を目にしました。 「鰐料理 ○○」 「鰐料理」?? アジ料理?フナ料理?? 何かの魚料理のお店だと思うのですが、コレって何と読むのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「鰐料理」とは「わにりょうり」と読み、この「鰐(わに)」とは、爬虫類のワニ、アリゲーターではなく、一部の地域でサメの事を「ワニ」と呼ばれているのだそうです。アリ […]
ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「そういう人はごまんといますよ。」 「ゴマンといる」「ゴマンとある」。。 「五万」?? たくさん、いっぱい、星の数ほど、といった意味かと思いましたがこの「ごまん」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「ごまんとある」の「ごまん」とは「五万」ではなくひらがなで「ごまん」と記述されるとの […]
読書中にちょっと読みの分からない四字熟語が目に止まりました。 「それは侃々諤々と…」 「侃々諤々」。。 「けんけんがくがく」じゃないですよね。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「侃々諤々」とは「かんかんがくがく」と読み、議論を交わす様、正々堂々と主張する様、といった意味になるのだそうです。ちなみに「けんけんがくがく」とは「喧々諤々」と記述して、大勢の人がガ […]
先日、同僚との会話中にちょっと気になる語句が耳に残りました。 「いやもうテンヤワンヤでさぁー」 「てんやわんや」。。 忙しくて混乱していた、との意味かとは理解していますが、この「てんやわんや」とは、本来どういう意味になるのでしょうか?またその語源とは? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「てんやわんや」とは、多くの人がそれぞれに動き回って収拾がつかない様子、混乱している様 […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「久しぶりに手紙をしたためまして…」 「したためる」。。 なんとなく耳にしたことはあります。「手紙を書く」と言っているのは分かりますが、この「したためる」とはどういう意味になるのでしょうか。 ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「したためる」とは漢字で「認める」と記述するとの事。「認める(みとめる)」と同じ漢字なん […]