TAG

由来

  • 2017-06-17

「ランドグシャ」とはどういう意味?フランス語で「langue de chat」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「今回はランドグシャを…」 「ランドグシャ」。。 前後の話から、食べ物の何かかとは理解できるのですが。 ちょっと意味がはっきりしなかったので、早速調べてみました。 「ランドグシャ」とはフランス語で「langue de chat」と記述して、始めの「langue(ランド / ロング)」とは、舌、ベロ、との意味。後半の「c […]

  • 2017-06-17

「カペラ」とはどういう意味?英語で「Capella」と記述するとの事。

週末恒例、車の名前の由来で今週も調べて行きたいと思います。今週はマツダの車で調べてみたいと思います。 その昔、マツダのセダンでカペラという車があった事を思い出しましたので、早速調べてみました。 「カペラ」とは英語で「Capella」と記述して、ぎょしゃ座と言われる星座の中にあって、ひときわ光輝く恒星(こうせい)なのだそうです。ちなみに、ぎょしゃ、とは漢字で「馭者」と記述して、馬を操って走らせる者、 […]

  • 2017-06-16

そもそも「エルドラド」とはどういう意味?スペイン語で「El Dorado」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「日本のエルドラドとも言われる…」 「エルドラド」。。 なんとなく、とても恵まれた豊かな土地、といったイメージで認識しておりますが、そもそもこれってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「エルドラド」とはスペイン語で「El Dorado」と記述して、その昔、アンデス地方で伝えら […]

  • 2017-06-15

「禰宜」とは何と読む?またその意味は?正解は「ねぎ」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句が目に止まりました。 「奥から禰宜が…」 「禰宜」。。。 まったく意味が分かりません。また何と読むのでしょうか? 早速調べてみました。 「禰宜」とは「ねぎ」と読んで、神社などに務める神職の階級なのだそうです。神社で一番位の高い「宮司(ぐうじ)」に続き、宮司の指示により行動する神職が、「禰宜(ねぎ)」と呼ばれる立場の方なのだそうです。さらに下 […]

  • 2017-06-14

そもそも「おちょこ」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「お猪口」と記述するとの事。

先日、友人との食事中にちょっと気になる文言が耳に残りました。 「もうひとつオチョコをもらって…」 「おちょこ」。。 日本酒をクイっとやるあの器の事ですが、そもそもこの「おちょこ」とはどういう意味になるのでしょうか?またその語源は? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「おちょこ」とは漢字で「お猪口」と記述するとの事。語源としては諸説ある模様ですが、小さなものを意味する「ちょっと […]

  • 2017-06-13

カレーのルーが入っている容器は何と言う食器?正解は「ソースポット(saucepot)」または「グレイビーボート(Gravy boat)」というとの事。

先日知人と某老舗カレー店で外食しているときの事。ちょっと気になる会話が耳に残りました。 「このカレーの入れ物ってなんて言うのかな?」 「分からないなー。」 と、ライスと別で出してくれるお店だと、ルーが入っている魔法のランプの様な形状のあの入れ物って何というのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 正解は「ソースポット」、または「グレイビーボート」と言うのだそうです。まず、ソース […]

  • 2017-06-13

「あっぱれ」とはどういう意味?漢字で「天晴れ」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言を耳にしました。 「まさにアッパレな技で…」 「あっぱれ」。。 時代劇でお殿様が「あっぱれじゃ!」などと使うイメージで馴染みのある語句ですが、そもそもこの「アッパレ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「あっぱれ」とは漢字で「天晴 / 天晴れ」と記述して、語源としては、「ああ」「あは […]

  • 2017-06-12

「アプレ娘」とはどういう意味?「アプレ」とはフランス語の「après-guerre(アプレゲール)」から由来しているとの事。

テレビを見ていると、ちょっと意味の分からない文言が耳に残りました。 「アプレ娘でね…」 「アプレむすめ」。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「アプレ娘」の「アプレ」とは、フランス語の「après-guerre(アプレゲール)」から由来した俗語との事で、前半の「après(アプレ)」とは、「〇〇の後」との意味で、後半の「guerre(ゲール)」とは、戦争、との意味にな […]