TAG

漢字

  • 2022-05-19

「ござそうろう」とはどういう意味?漢字で「御座候」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句がありました。 「兵庫県ではゴザソウロウと呼ばれている…」 ござ、そうろう。。??? この「ござそうろう」とはどういう意味になるのでしょうか? 意味がハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「ござそうろう」とは漢字で「御座候」と記述して、過去使われていた古い日本語の「ござる」を丁寧にして「御座(ござ)」+「候う(そうろう)」とし […]

  • 2022-05-17

「げさない」とはどういう意味?漢字で「解さない」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句がありました。 「情をげさない男として」 ゲサナイ。。。??? この「げさない」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 今回の「げさない」とは漢字で「解さない」と記述して、理解する、または、解きほぐす、などとの意味の「解す(げす)」に、ない、を付けて「解さない(げさない)」とした語句で、理解しない、とい […]

  • 2022-05-13

「そうじけい」とはどういう意味?漢字で「相似形」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句を耳にしました。 「地政学的リスクのソウジケイである…」 そうじけい。。。??? この「そうじけい」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「そうじけい」とは漢字で「相似形」と記述して、姿や形が似ている、との意味の「相似(そうじ)」に「形」が付いて「相似形(ソウジケイ)」とした語句で […]

  • 2022-05-11

「亻(にんべん)」に「夢」と記述する「儚い」とは何と読む?またその意味は?正解は「はかない」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みのハッキリしない漢字に目が止まりました。 「その切なく儚い表情から…」 儚い。。。??? この「亻(にんべん)」に「夢」と記述する「儚い」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?? ハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「亻(にんべん)」に「夢」と記述する「儚い」とは「はかない」と読んで、もろい、長続きしない、あてにならない、不確定、無益、大し […]

  • 2022-05-09

「おてもり」とはどういう意味?漢字で「御手盛」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句がありました。 「このオテモリには不信感が…」 おてもり。。。??? この「おてもり」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「おてもり」とは漢字で「御手盛」と記述して、自分の好きなようにご飯等を盛り付ける、との意味から転じて、自分の都合の良いように物事を取り計らう、といった意味になるのだそ […]

  • 2022-05-05

「艹(くさかんむり)」に「卒」と記述する「萃まる」とは何と読む?またその意味は?正解は「あつまる」と読むとの事。

雑誌を読んでいると、またひとつ読みの分からない語句に目が止まりました。 「萃まる夢…」 萃まる。。。??? この「萃まる」とは何と読むのでしょうか?またその意味は? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「艹(くさかんむり)」に「卒」と記述する「萃まる」とは「あつまる」と読んで、集まる(あつまる)との意味になるとの事。「萃」の語句は、音読みでは「スイ」。訓読みでは、あつまる […]

  • 2022-04-29

「ちゅうしん」とはどういう意味?漢字で「衷心」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと意味のハッキリしない語句を耳にしました。 「チュウシンより御礼申し上げます…」 ちゅうしん。。。 中心??? お礼を言っているのはもちろん分かりますが、今回のこの「ちゅうしん」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 今回の「ちゅうしん」とは、どうやら漢字で「衷心」と記述して、心の底、本心、などといった意 […]

  • 2022-04-27

「ひだりまえ」とはどういう意味?漢字で「左前」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句がありました。 「商売もヒダリマエになって…」 ひだりまえ。。。??? 左前??? 今回のこの「ひだりまえ」とはいったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ひだりまえ」とは漢字でそのまま「左前」と記述して、本来は左の襟を上にして着物を着る死者の装束を意味しており、それに由来して、普通と違う […]