TAG

慣用句

  • 2018-05-07

「あわをくう」とはどういう意味?漢字で「泡を食う」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる慣用句?が気になりました。 「あれは本当にあわをくって…」 「あわをくう」。。 泡?粟? 不遇にあう、といったイメージになるのかと思いますが、そもそもこの「あわをくう」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「あわをくう」とは漢字で「泡を食う」と記述して、とてもあわてる、との意味になるとの事 […]

  • 2018-05-03

「てまえみそ」とはどういう意味?漢字で「手前味噌」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「てまえみそで、お恥ずかしいですが…」 「テマエミソ」。。 耳にしたことはありますが、これってそもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「てまえみそ」とは漢字で「手前味噌」と記述して、要約すると、自分の家で作ったお味噌、との意味になるのだそうです。その昔、お味噌は各 […]

  • 2018-04-26

そもそも「やりだま」とはどういう意味?漢字で「槍玉」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「それでヤリダマにあがって…」 「ヤリダマ」。。 出る杭が打たれた的な意味になるのかと思いますが、この「やりだま」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。[myadgg] 「やりだま」とは漢字で「槍玉」と記述して、武具の槍(やり)を手玉(てだま)のように自由自在に使いこなす、との意味 […]

  • 2018-04-02

そもそも「青写真(あおじゃしん)」とはどういう意味?またその語源は?英語でも「blue print(ブルー・プリント)」と言われるとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと気になる語句に目が止まりました。 「青写真を描くことが大切で…」 「青写真」。。 あおじゃしん、ですよね。予定を立てておく、未来を考えておく、との意味になるのかとは思いますが、この「青写真」とはそもそもどういう意味になるのでしょうか? 改めて調べてみました。[myadgg] 「青写真(あおじゃしん)」とは、青焼き、ブループリント、などとも言われる印刷 […]

  • 2018-03-27

そもそも「すねにきず」とはどういう意味?漢字で「脛に傷」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「そりゃ、スネにキズ持つ…」 「スネにキズ」。。 過去の失敗経験を言っているのかとは想像できますが、そもそもこの「スネニにキズ」とはそういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「すねにきず」とは漢字で「脛に傷」と記述して、本来は「脛に疵持てば笹原走る(すねにきずもてばささはらはしる […]

  • 2018-03-13

「こけんにかかわる」の「こけん」とはどういう意味?漢字で「沽券に関わる」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる慣用句?が耳に残りました。 「今後のコケンにかかわる事なので…」 「こけん」。。 なんとなく、信用を無くす、といった意味かと理解しているのですが、そもそもこの「こけん」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「こけんにかかわる」の「こけん」とは漢字で「沽券」と記述して、本来は土地や建物を売り渡す際の書類、売 […]

  • 2018-03-01

「すいほうにきする」とはどういう意味?漢字で「水泡に帰する」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる文言が耳に残りました。 「これまでの努力がスイホウにきしますよ…」 「スイホウにきします」。。 まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。 「すいほうにきする」とは漢字で「水泡に帰する」と記述して、水の泡に帰る、水の泡になる、努力が無駄になる、との意味になるとの事。前半の「水泡(すいほう)」とはそのまま、水の泡(みずのあわ)との意 […]

  • 2018-02-28

「きにたけをつぐ」とはどういう意味?漢字で「木に竹を接ぐ」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「きにたけをついだような内容で…」 「きにたけをついだ」。。。 まったく意味が分かりませんが、これってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 [myadgg] 「きにたけをつぐ」とは漢字で「木に竹を接ぐ」と記述して、調和できない、ちぐはぐ、釣り合わない、といった意味になるとの事。木に竹を […]