- 2021-01-22
「くはいをなめる」とはどういう意味?漢字で「苦杯を嘗める」と記述するとの事。
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「くはいをなめる結果となったが…」 クハイ、を、なめる。。?? なんとなく、残念な結果、といった意味になるのかとイメージしましたが、この「くはいをなめる」とはどういう意味になるのでしょうか? ハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「くはいをなめる」とは漢字で「苦杯を嘗める」と記述して、苦い経験をする、との意 […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「くはいをなめる結果となったが…」 クハイ、を、なめる。。?? なんとなく、残念な結果、といった意味になるのかとイメージしましたが、この「くはいをなめる」とはどういう意味になるのでしょうか? ハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「くはいをなめる」とは漢字で「苦杯を嘗める」と記述して、苦い経験をする、との意 […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「今後はイーシーサイトの伸びが…」 いー、しー、。。?? なんとなく耳馴染みのある、アルファベットで記述すると「ECサイト」になるのかと思いますが、そもそもこの「EC」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 そもそも「ECサイト」の「EC」とは英語の「electronic […]
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「なかんずく外交安全保障については…」 ナカンズク。。。?? この「なかんずく」とはいったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「なかんずく」とは漢字で「就中」と記述して、とりわけ、その中でも、といった意味になるのだそうです。 なるほど。今回の場合は、色々ある国際的な問題 […]
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気なるカタカナ英語を耳にしました。 「ワックな奴らを…」 わっく。。。??? 今回のこの「ワック」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ワック」とは英語で「Wack」と記述して、変人、または、とても悪い、有害、といった意味になる模様ですが、ヒップホップなどでスラングで使われる場合は、ダサい、つまらな […]
先日、友人との会話中にちょっと気になる語句がありました。 「子供らがチョビついてるもんで…」 ちょび、、つく。。?? この「ちょびついてる」の「ちょびつく」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 諸々調べてみると、今回使われた「ちょびつく」とは、どうやら岐阜県南東部の東農(とうのう)と言われる地区で使われている東農弁(とうのうべん)と呼ばれる […]
週末恒例車名の由来シリーズ。本日もドイツの自動車メーカー、オペルの車を調べて参ります。 本日は過去生産販売されていたオペルのセダン、オペル・セネターについて調べて参ります。 「セネター」とは英語で「Senator」と記述して、上院議員、古代ローマの元老院議員、といった意味になるとの事。 1977年から1987年に初代モデルのセネターA。1987年から1994年まで、二代目モデルのセネターBが生産販 […]
週末恒例車名の由来シリーズ。今週はドイツの自動車メーカー、オペルの車で参ります。 本日は過去生産販売されていたオペルのクーペ、オペル・マンタを調べて参ります。 「マンタ」とはアルファベットで「Manta」と記述して、イトマキエイの別名で、マンタと呼ばれる魚の名前であるほか、この由来になったスペイン語では、「Manta(マンタ)」として、英語で言う、マント(mantle)、外套(がいとう)、毛布、な […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「今回、ナレーションを担当している…」 なれーしょん。。。 テレビドラマなどで、姿を見せない語りの部分を言うのかと思いますが、この「ナレーション」とは、そもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ナレーション」とは英語で「narration」と記述して、古いフラン […]