TAG

四字熟語

  • 2017-04-19

「けいみょうしゃだつ」とはどういう意味?漢字で「軽妙洒脱」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる四字熟語を耳にしました。 「本日もケイミョウシャダツで…」 「けいみょうしゃだつ」。。 なんとなく、スマート、といったイメージかと想像するのですが。。 ちょっとハッキリしないので早速知らべてみました。[myadgg] 「けいみょうしゃだつ」とは漢字で「軽妙洒脱」と記述して、意味としては、爽やかで洗練されている、といった意味になるとの事。前半の「軽妙 […]

  • 2016-08-09

「レペゼン」とはどういう意味?英語で「REPRESENT」と記述する略語との事。

ラジオを聴いているとちょっと聞きなれないカタカナ英語を耳にしました。 「来てくれたのはレペゼンサッポロ…」 「れぺぜん」。。 ヒップホップ系の楽曲中にメンバーを紹介する感じで言っておられました。サッポロは札幌だと思うのですが、レペゼンとはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「レペゼン」とは本来、英語で「REPRESENT」と記述 […]

  • 2016-07-22

「侃々諤々」とは何と読む?正解は「かんかんがくがく」との事。

読書中にちょっと読みの分からない四字熟語が目に止まりました。 「それは侃々諤々と…」 「侃々諤々」。。 「けんけんがくがく」じゃないですよね。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「侃々諤々」とは「かんかんがくがく」と読み、議論を交わす様、正々堂々と主張する様、といった意味になるのだそうです。ちなみに「けんけんがくがく」とは「喧々諤々」と記述して、大勢の人がガ […]

  • 2016-06-21

「こうきしゅくせい」とはどういう意味?漢字で「綱紀粛正」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとちょっと気になる四字熟語が耳に残りました。 「言われていたコウキシュクセイも…」 「こうきしゅくせい」。。 なんとなく規律を正す、といったニュアンスかとは思うのですが。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「こうきしゅくせい」とは漢字で「綱紀粛正」と記述して、乱れている規律を正す、といった意味になるのだそうです。前半の「綱紀(こうき)」とは、 […]

  • 2016-06-14

「はがんいっしょう」とはどういう意味?漢字で「破顔一笑」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとちょっと気になる四字熟語を耳にしました。 「それもハガンイッショウといいますか、カカタイショウとなるのか…」 「はがんいっしょう」。。 多分四字熟語だとは思うのですが、まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「はがんいっしょう」とは漢字で「破顔一笑」と記述して、顔をほころばせてニコリと笑う事、なのだそうです。関連して、同じ会話の中でもうひ […]

  • 2016-05-20

「きょうてんどうち」とはどういう意味?漢字ではどのように書く?正解は「驚天動地」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとちょっと意味の分からない四字熟語?を耳にしました。 「彼らからすればキョウテンドウチの出来事で…」 「きょうてんどうち」。。 どこかで聞いたことはあります。意味としてはなんとなく、大変に驚く、常識を覆す、といった意味かとは思いますが、漢字ではどのように記述するのでしょうか?またその本当の意味は? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「きょうて […]

  • 2016-04-05

そもそも「しゃくしじょうぎ」とはどういう意味?漢字で「杓子定規」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる四字熟語?が耳に残りました。 「以外とシャクシジョウギに考えがちですが…」 「しゃくしじょうぎ」。。 なんとなく、融通が利かない、といったイメージかと思いますが、このシャクシジョウギとはそもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「しゃくしじょうぎ」とは漢字で「杓子定規」と記述して、杓子(し […]

  • 2016-03-29

「不倶戴天」とは何と読む?またその意味は?「ふぐたいてん」と読むのだそうです。

小説を読んでいると、読みの分からない文言が目に止まりました。 「それは不倶戴天の…」 「不倶戴天」。。 「有頂天」または「毘沙門天」に関連した語句でしょうか? 早速知らべてみました。 「不倶戴天」とは「ふぐたいてん」と読み、意味としては、生かしておけない程の恨みがある、といった何とも恐ろしい四字熟語なのだそうです。前半の「不倶(ふぐ)」とは、一緒にする事ができないと言った意味で、後半の […]