TAG

ラテン語

  • 2020-11-14

「アストラ」とはどういう意味?アルファベットで「ASTRA」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はドイツの自動車メーカー、オペルの車を調べて参ります。 本日はオペルのセダン、オペル・アストラについて調べて参ります。 「アストラ」とはアルファベットで「ASTRA」と記述して、ラテン語で、星、星座、天、などとの意味になるとの事。 初代モデルが1991年に販売が始まり、1998年には二代目モデル。2004年からは三代目モデル。2009年からは四代目モデル。2015年 […]

  • 2020-11-05

午後を意味する「PM」とはどういう意味?ラテン語で「post meridiem」と記述する語句の略語になるとの事。

昨日の「AM」の意味に続いて、もう一点気になるアルファベットがありました。 「PM」 ぴー、えむ。。 午後を意味する「PM」ですが、こちらはどういう意味になるのでしょうか? こちらも気になったので、早速調べてみました。 午後を意味する「PM」とは、ラテン語で「post meridiem(ポスト・メリーディエム)」と記述する語句の略語になるとの事で、英語で訳すと「after midday(アフター・ […]

  • 2020-11-04

そもそも午前を意味する「AM」とはどういう意味?ラテン語で「ante meridiem」と記述する語句の略語になるとの事。

先日、ふとした事で毎日見ているアルファベットの表記が気になりました。 「AM 9:00」 AM 。。。 えーえむ。。。 午前中を意味するこの「AM」との表記ですが、この「AM」とはそもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 午前を意味する「AM」とは、ラテン語で「ante meridiem(アンティ・マリディアム)」と記述する語句の略語で、英語で訳すと「 […]

  • 2020-10-30

「ラボラトリー」とはどういう意味?英語で「laboratory」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「予約制のラボラトリーで…」 らぼらとりー。。。?? 何となく耳馴染みのある語句ですが、この「ラボラトリー」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ラボラトリー」とは英語で「laboratory」と記述して、ラテン語で、仕事場、との意味の語句に由来した英語で、実験 […]

  • 2020-10-25

「インシグニア」とはどういう意味?英語で「Insignia」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。本日もオーストラリアの自動車メーカー、ホールデンの車を調べて参ります。 本日はホールデンのセダン、ステーションワゴン、ホールデン・インシグニアについて調べて参ります。 「インシグニア」とは英語で「Insignia」と記述して、ラテン語で、他と違う事を示すしるし、との意味の語句に由来した英語で、バッジ、記章、勲章、などとの意味になるのだそうです。 こちらの車は、ドイツの […]

  • 2020-08-30

「カルタス」とはどういう意味?アルファベットで「CULTUS」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。本日もスズキの車を調べて参ります。 本日は過去日本でも生産販売されていたスズキの乗用車、スズキ・カルタスについて調べて参ります。 「カルタス」とはアルファベットで「CULTUS」と記述して、スズキの公式情報によると、「「崇拝」を意味するラテン語が語源の英語CULTカルトはCULTUREカルチャー(文化)につながる接頭辞で、文化・教養に関係が深く「思想のあるクルマは文化 […]

  • 2020-08-15

「セレリオ」とはどういう意味?アルファベットで「Celerio」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はスズキの車で参ります。 本日は海外向けのコンパクトカー。スズキ・セレリオについて調べて参ります。 「セレリオ」とはアルファベットで「Celerio」と記述して、速い、スピーディー、などとの意味のラテン語「Celer(チャラー)」に由来した造語になるとの事。また一部の情報では、英語で、天の川を意味する「celestial river(サレスチャル・リバー)」に由来し […]

  • 2020-08-02

「イクエーター」とはどういう意味?英語で「Equator」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もスズキの車で参ります。 本日はスズキの北米向けピックアップトラック、スズキ・イクエーターについて調べて参ります。 「イクエーター」とは英語で「Equator」と記述して、ラテン語で、昼夜を平等に分ける帯、との意味の語句に由来した英語で、赤道、との意味になるとの事。 2008年から2012年まで生産販売されていたのだそうです。 なるほど。ラテン語に由来した英語になる […]