TAG

カタカナ英語

  • 2012-10-23

「アサイン」とはどういう意味?(assign)

先日仕事中に聞きなれないカタカナ英語を耳にしました。 「例の案件は○○君をアサインしましたので・・・」 「アサイン」?? 話の流れから、担当になってもらう、といったニュアンスなのかとは思ったのですが、改めて調べてみました。[myadgg] 「アサイン」とは英語で「Assign」と記述して、元々は「定義」、「割り当て」といった意味で、そこから転じてビジネス用語として、「担当」、「仕事の割り当て」、「 […]

  • 2012-10-19

「エモティコン」とはなんですか?「Emotion(感情)」と「Icon(アイコン)」の混成語なのだそうです。

ネットをうろうろしていると、ちょっと気になる文言を目にしました。 「エモティコン」 顔文字の事かとは想像できましたが、改めて調べてみました。[myadgg] やはり予想の通り、顔文字や絵文字の事で、なんでも英語の「Emotion(感情)」と「Icon(アイコン)」の混成語なのだそうです。 (^^) のような顔文字から、メッセンジャーやSNSなどで使われる絵文字の事も含んで言われているようです。 ち […]

  • 2012-10-15

「コンサバティブ」とはどういう意味?(conservative)

雑誌を読んでいると、気になるカタカナ英語を目にしました。 「コンサバティブな傾向に・・・」 「コンサバティブ」? ファッションで「コンサバ」って言われるのがあったかと思いますが、改めて調べてみました。[myadgg] 「コンサバティブ」とは「conservative」と記述して、英語で「保守的」といった意味になるとの事。 なるほど、つまりは保守的な考え方になっていく、といった事を言っていたようです […]

  • 2012-10-04

「インターン」とはどういう意味?インターンシップ(internship)

先日新聞の求人欄でちょっと意味の分からないカタカナ英語を目にしました。 「インターンでも可」 「インターン」? なんとなく、試用期間アリ、といったような意味かとは思いましたが、ちょっとハッキリしなかったので調べてみました。[myadgg] 「インターン」とは、その昔、理容師・美容師に課せられた研修制度の事を言っていたとの事ですが、現在では研修医などの事を指しているようです。また同様の意味で、「イン […]

  • 2012-10-01

「ポテンシャル」とはどういう意味?(potential)

新聞を読んでいると、ちょっと気になるカタカナ英語に目が止まりました。 「ポテンシャルの高さが・・・」 「ポテンシャル」・・・ 何となく「性能」といったニュアンスかとは思うのですが、はっきりわからなかったので、改めて調べてみました。[myadgg] ポテンシャルとは「potential」と記述して、潜在能力、可能性の力、といった意味となるようです。 なるほど、おおよそ認識は間違っていなかったようです […]

  • 2012-09-26

「よだれがけ」の呼び方いろいろ。「スタイ」「あぶちゃん」「bibs(ビブス)」

先日、ラジオを聞いていると、興味深い話題を話しておりました。 「涎掛け(よだれかけ)」の呼び方にもいろいろあるのだとか。 「ビブス」と言ったり、「スタイ」と言ったり。 また方言なのでしょうか?「あぶちゃん」とも言ったりするのだそうです。 面白そうなので、それぞれの由来、語源などをちょっと調べてみました。[myadgg] まず「ビブス」とは英語で「bib」と記述し、カタカナ英語では「ビブス(bibs […]

  • 2012-09-20

「スチールカメラ」「スチール写真」の「スチール」とはどういう意味?鉄の事かと思ってました。

以前からちょっと気になっていたワードがあります。 「スチールカメラ」や「スチール写真」と言いますが、このスチールとはどういう意味なのでしょうか? スチール=鉄、の意味なのか? 銀盤写真的なところから由来しているのか? もやもやしていたので改めて調べてみました。[myadgg] 「スチールカメラ」や「スチール写真」の「スチール」とは、英語で「still」と記述し意味としては「静かな」といった意味にな […]

  • 2012-09-13

「ASAP」とはどういう意味?アサップと読むそうです。

先日仕事関連のメールで良く分からないワードを目にしました。 社内でのやり取り時の話。 「ASAPでよろしく!」 とりあえず知ったかぶりをして、流しておきましたが全く意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「ASAP」とは「As soon as possible」の略で、なるべく早く、といった意味になるのだそうです。 なるほど、なるべく早目にやってくれ、と言われていたのですね。 […]