TAG

カタカナ英語

  • 2019-08-21

「リスケ」とはどういう意味?英語「reschedule(リスケジュール)」の略語になるとの事。

先日知人との会話中に、ちょっと意味のハッキリしない語句が耳にのこりました。 「じゃあ今回はリスケで…」 リスケ。。。 リスク、、じゃ、なくて、リスケ。。。 なんとなく前後の会話から、取りやめ、変更、などといった意味になるのかと想像できたのですが、この「リスケ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「リスケ」とは英語「reschedule(リ […]

  • 2019-08-20

「プチョヘンザ」とはどういう意味?英語で「put your hands up」と記述するとの事。

ラジオから流れる音楽を聴いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「プチョヘンザッ!プチョヘンザッ!」 プチョヘンザ。。。 なんとなく観客と掛け合っている、盛り上がるように煽っているような雰囲気でしたが、この「プチョヘンザ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 [myadgg] 「プチョヘンザ」とは英語で「put your […]

  • 2019-08-19

「トリエンナーレ」とはどういう意味?イタリア語で「triennale」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「愛知トリエンナーレでの…」 トリエンナーレ。。。 なんとなく「展覧会」などとの意味かと思いますが、この「トリエンナーレ」とは本当はどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「トリエンナーレ」とはイタリア語で「triennale」と記述して、三年に一度、との意味になるの […]

  • 2019-08-18

「パオ」とはどういう意味?アルファベットで「Pao」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日も日産の車で参ります。 本日もレトロでカワイイ日産の小型車、日産・パオを調べて参ります。 「パオ」とはアルファベットで「Pao」と記述して、中国語の「包(パオ)」、モンゴル族の住居になる円形のテントに由来した名前になるのだそうです。 1987年に東京モーターショーで発表され、1989年に販売開始。1990年までの一年間限定で予約・生産販売されたのだとか。 なるほど。 […]

  • 2019-08-17

「ビー・ワン」とはどういう意味?アルファベットで「Be-1」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週は日産の車で参ります。 本日は懐かしい、オシャレで可愛かった車、日産・ビーワンについて調べて参ります。 「ビーワン」とはアルファベットで「Be-1」と記述して、試作品の開発時に、A案、B案、C案などがあり、その中のBの1案が採用された事によって、「Be-1」と命名されたのだとか。 1985年に東京モーターショウで公開され、1987年に一般販売開始。1988年までの […]