TAG

カタカナ英語

  • 2018-02-22

「ゲラ」とはどういう意味?印刷用語、と思いきや、関西方面で言われている俗語になるとの事。

ラジオを聞いてると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「彼はゲラやからね…」 「ゲラ」。。。 確か印刷関連の言葉じゃなかったかと。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 今回の件で言われていた「ゲラ」とは、関西方面で古くから言われていた俗語で、ゲラゲラ笑う、との事で、笑い上戸(わらいじょうご)の事を「ゲラ」と言うのだそうです。 また印刷業界で言われる「ゲラ」とは「ゲラ刷り」 […]

  • 2018-02-21

「ステークホルダー」とはどういう意味?英語で「stakeholder」と記述されるとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「それはステークホルダーとの兼ね合いも…」 「ステークホルダー」。。 どこかで聞いた事があるような無いような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ステークホルダー」とは英語で「stakeholder」と記述して、出資者、利害関係者、掛け金の管理者、などといった意味になるとの事。「stake(ス […]

  • 2018-02-20

「ライナー」とはどういう意味?英語で「liner」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「ケイオウライナーは座席指定で…」 「けいおうライナー」。。 ボクシングの「KO(ケーオー)」じゃなくて、電車の話だったので「京王」の方かとは思いますが、後半の、ライナー、とはそもそもどういった意味になるのでしょうか?野球などで打球が直線的に飛ぶ、みたいな事で、ライナーと言いますが、この「ライナー」とも同じでしょうか […]

  • 2018-02-19

「スピンドルグリル」の「スピンドル」とはどういう意味?英語で「spindle」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「アイコンであるスピンドルグリルは…」 「スピンドルグリル」。。 車の話だったので、グリル、とは車のフロントグリルの事かと思うのですが、初めの、スピンドル、とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「スピンドル」とは英語で「spindle」と記述して、糸を錘む、紡錘( […]

  • 2018-02-18

「カウンタック」とはどういう意味?イタリア語で「Countach」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日は昨日に引き続き、ランボルギーニの車で参ります。 ランボルギーニと言えばカウンタック。という訳で、本日はランボルギーニ・カウンタックについて調べて参ります。 「カウンタック」とはイタリア語で「Countach」と記述して、驚き、との意味になるとの事。イタリア北西部に位置するピエモンテ地方の方言であり、クンタッシュ、クンタッチ、クーンタッチ、などと呼ばれているのだそう […]

  • 2018-02-17

「ウルス」とはどういう意味?英語で「Urus」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。 本日は話題の車。数々のスーパーカーで有名なランボルギーニ社のニューモデル、なんとランボルギーニ社から発売される新型SUV、ランボルギーニ・ウルスについて調べて参ります。 「ウルス」とは英語で「Urus」と記述して、野生の雄牛、家畜になる前の原牛、との意味になるとの事。なるほど、今回もエンブレムのそれに関連した「牛」のイメージになったのですね。 昨年2017年の12月に […]

  • 2018-02-16

「カタルシス」とはどういう意味?英語で「catharsis」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「それはまさにカタルシスで…」 「カタルシス」。。 どこかで聞いた事があるような無いような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「カタルシス」とは英語で「catharsis」と記述して、魂の浄化、感情の浄化、または、下剤を使った排便、とのでも使われているのだそうです。ギリシャ語を語源とする語句で、ギリシャ […]

  • 2018-02-15

「アブセンス」とはどういう意味?英語で「absence」と記述するとの事。

移動中の車内で引き続き自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつ、ちょっと気になる単語が耳に残りました。 「… アブセンス …」 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「アブセンス」とは英語で「absence」と記述して、不在、欠席、または、欠品、うわの空、といった意味になるとの事。いる、存在する、との意味の、「presence(プレゼ […]