TAG

カタカナ英語

  • 2019-06-30

「ビークロス」とはどういう意味?アルファベットで「VehiCROSS」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もいすゞ自動車の車で参ります。 本日は過去販売されていた、斬新なデザインで人気のあった、いすゞ・ビークロスについて調べて参ります。 「ビークロス」とはアルファベットで「VehiCROSS」と記述して、車両、乗り物、などとの意味の「Vehicle(ビークル)」と、視力、洞察力、未来像、などとの意味の「Vision(ビジョン)」。十字、交差、などとの意味の「Cross( […]

  • 2019-06-29

「アクシオム」とはどういう意味?アルファベットで「AXIOM」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週もいすゞ自動車の車で参ります。 本日は、過去北米で生産販売されていたフルサイズSUV、いすゞ・アクシオムについて調べて参ります。 「アクシオム」とはアルファベットで「AXIOM」と記述して、原理、原則、自明の理、などといった意味になるのだそうです。 2001年から2005年までの四年間生産販売されていたとの事。またこの「AXIOM(アクシオム)」が、いすゞ自動車最後 […]

  • 2019-06-28

「シリアルキラー」とはどういう意味?英語で「Serial killer」と記述するとの事。

雑誌を読んでいると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語に目が止まりました。 「過去のシリアルキラーを…」 シリアルキラー。。。 朝食の??犯罪者?? 何となく見聞きした事のある「シリアルキラー」ですが、そもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「シリアルキラー」とは英語で「Serial killer」と記述して、連続的、定期的、連載、な […]

  • 2019-06-27

「ケースワーカー」とはどういう意味?英語で「case worker」と記述するとの事。

雑誌を読んでいると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語に引っかかりました。 「ケースワーカーに相談する事で…」 ケースワーカー。。。 何となく耳にしたことのあるこの「ケースワーカー」ですが、これってどういう意味になるのでしょうか? ハッキリしなかったので早速調べてみました。 「ケースワーカー」とは英語で「case worker」と記述して、ケースワークに従事する専門家、社会福祉司、 […]

  • 2019-06-26

「フィーチャー」とはどういう意味?英語で「feature」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「○○をフィーチャーした…」 フィーチャー。。。 バック・トゥ・ザ・フィーチャー?? 未来?? 未来、では意味が合わないのですが、この「フィーチャー」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「フィーチャー」とは英語で「feature」と記述して、ラテン語で「形作ら […]

  • 2019-06-25

「エボルブ」とはどういう意味?英語で「evolve」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「やはりエボルブすることが…」 エボルブ。。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「エボルブ」とは英語で「evolve」と記述して、ラテン語に由来した語句で、進化する、発展する、などとの意味になるのだそうです。また科学の世界では、蒸気などを放出する、といった意味でもつかわれるのだとか。 なるほ […]

  • 2019-06-24

「ファーストコール」とはどういう意味?英語で「first call」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「ファーストコールを目指して…」 ファーストコール。。。 早い、、電話?? ちょっと意味がハッキリしなかったので、ちょっと調べてみました。 「ファーストコール」とは英語で「first call」と記述して、そのまま直訳すると、最初の電話、との意味になる模様ですが、一番初めに声がかかる、といった意味になる模様 […]

  • 2019-06-23

「ウィザード」とはどういう意味?英語で「Wizard」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もイスズの車で参ります。 本日はその昔販売されていたいすゞの四駆、いすゞ・ウィザードについて調べて参ります。 「ウィザード」とは英語で「Wizard」と記述して、魔法の、男の魔法使い、との意味のほか、スラング的な使い方では、名人、天才、すごい、素晴らしい、といった意味になるとの事。そもそも古い英語で、賢人、との意味になるのだそうです。 1990年に販売開始され、19 […]