TAG

カタカナ英語

  • 2019-08-17

「ビー・ワン」とはどういう意味?アルファベットで「Be-1」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週は日産の車で参ります。 本日は懐かしい、オシャレで可愛かった車、日産・ビーワンについて調べて参ります。 「ビーワン」とはアルファベットで「Be-1」と記述して、試作品の開発時に、A案、B案、C案などがあり、その中のBの1案が採用された事によって、「Be-1」と命名されたのだとか。 1985年に東京モーターショウで公開され、1987年に一般販売開始。1988年までの […]

  • 2019-08-16

「アルチスト」とはどういう意味?フランス語で「artiste」と記述するとの事。

昨日の「アルチザン」に関連して諸々調べていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「アルチザンからアルチストへの…」 アルチスト。。。 この「アルチスト」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「アルチスト」とはフランス語で「artiste」と記述して、英語で言うところの、アーティスト、との意味で、芸術家、との意味になる模 […]

  • 2019-08-15

「アルチザン」とはどういう意味?フランス語で「artisan」と記述するとの事。

読書をしているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「アルチザンの名工として…」 アルチザン。。。 反乱軍、、でしたっけ?? 何となくどこかで耳にしたことがあるような、無いような。。 ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「アルチザン」とはフランス語で「artisan」と記述して、職人、技士、名工、匠、などとの意味になるのだそうです。カタカナ英語で表記する場 […]

  • 2019-08-14

「ライツ」とはどういう意味?英語で「rights」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「一度、ライツ関連を確認して…」 ライツ。。。 お笑いコンビ、漫才師のナイツを思い出しましたが、この「ライツ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ライツ」とは英語で「rights」と記述して、右、との意味の「right(ライト)」に「s」が付いた英語で、右との […]

  • 2019-08-13

そもそも「スクランブル」とはどういう意味?英語で「scramble」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「急遽スクランブル発進して…」 スクランブル。。。 「スクランブル・エッグ」などとで何となく耳馴染みのあるこの「スクランブル」ですが、入り玉子、の事を言ったり、緊急発進、との意味になったりするかと思いますが、そもそもこの「スクランブル」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べて […]

  • 2019-08-12

「パイクカー」とはどういう意味?英語で「pike car」と記述するとの事。

車関連の雑誌を見ていると、ちょっと気になるカタカナ英語に目が止まりました。 「代表的なパイクカーである…」 パイクカー。。。 この「パイクカー」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「パイクカー」とは英語で「pike car」と記述して、スタイルが独特で、限定生産などで提供される車の事をいうのだそうです。「pike car(パイクカー)」の […]

  • 2019-08-11

「ベリーサ」とはどういう意味?アルファベットで「VERISA」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もマツダの車で参ります。 本日は過去、マツダで販売されていた小型車。マツダ・ベリーサについて調べて参ります。 「ベリーサ」とはアルファベットで「VERISA」と記述して、イタリア語で、真実、本当、などとの意味の「Verita(ヴェリタ)」と、英語で、満足感、喜び、などとの意味の「Satisfaction(サティスファクション)」に由来した造語になるのだそうです。 2 […]

  • 2019-08-10

「トリビュート」とはどういう意味?英語で「TRIBUTE」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週はマツダの車で参ります。 本日はマツダから販売されていたSUV。マツダ・トリビュートについて調べて参ります。 「トリビュート」とは英語で「TRIBUTE」と記述して、ラテン語で、支払われるもの、といった意味の語句に由来した英語で、君主への税金、貢物、贈り物、感謝の祝辞、などといった意味になるとの事。 2000年に販売開始され、2005年に日本国内での販売は終了。北米 […]